猫は玉ねぎを食べてはダメ!中毒症状や危険な量、誤食時の対処法

猫は玉ねぎを食べてはダメ!中毒症状や危険な量、誤食時の対処法

私たち人間の料理には玉ねぎはたくさん含まれていて、気付くとよく食べているものであり、栄養も摂取できます。ですが、玉ねぎは猫には毒となり、与えてはいけません。与えてはダメな理由などを詳しくご説明します。

猫にとって玉ねぎは危険な食べ物!

玉ねぎのそばに立つ子猫

人間にとって玉ねぎは栄養があり、便秘予防の効果がある健康に良い野菜ですが、猫にとって玉ねぎは中毒を引き起こすほどとても危険な食べ物です。そのため、玉ねぎは猫には絶対に与えてはいけません。

中毒のほかにも食べることにより様々な危険がありますので、猫に玉ねぎを与えることはなぜ危険なのかその理由をご説明します。

玉ねぎには猫に危険な中毒成分が含まれる

玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれており、この成分が猫にとって危険で中毒を引き起こす原因となります。

少し前までは、「アリルプロピルジスルファイド」という成分が中毒の原因とされていましたが、研究によって有機チオ硫酸化合物が原因だということがわかりました。この成分は、玉ねぎだけでなく、ネギやニラ、ニンニクなどのネギ類にも含まれているため、これらの野菜も猫には与えてはいけません。

有機チオ硫酸化合物は人間にとっては、抗がん作用や免疫力を高める良い効果があります。ですが、猫はこの有機チオ硫酸化合物を消化する酵素を身体の中に持っていないため、中毒を引き起こしてしまいます。

玉ねぎの危険な成分は加熱しても壊れない

猫は加熱すれば食べられる野菜がありますが、玉ねぎは加熱しても中毒成分は壊れないため、加熱しても与えてはいけません。

玉ねぎの中毒成分は加熱しても失われず、煮汁で溶けだし、玉ねぎのエキスでも危険性が高いです。そのため、玉ねぎを使った料理であるカレーやハンバーグ、オニオンスープなど調理済みでも中毒成分は残っているため、少しでも玉ねぎが使われているものも与えないでください。

接触だけでも猫の目に強い刺激が加わることもある

実際に猫が玉ねぎを食べたりしなくても、玉ねぎに近づいたり臭いを嗅ぐだけでも危険です。

飼い主さんが玉ねぎを料理に使う際に、みじん切りやすりおろしたり調理をしているときに、涙がとまらなかったり、目にしみて目が赤くなったりすることを経験したことがあると思います。

人間でもそれだけの刺激が目にあるなかで、人間よりも体の小さい猫にはもっと強い刺激が目に加わります。

飼い主さんが玉ねぎを切っていて、猫が近くにいて目が赤くなっていたりしみたりしているような行動をしていたら、粘膜に刺激が加わっている可能性があります。その場合は、すぐに猫から玉ねぎを遠ざけるようにしましょう。

玉ねぎを少し舐めただけでも身体に影響がある

少し舐めてしまったぐらいであれば大丈夫なんじゃないか?と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、舐めてしまっただけでも中毒反応が出ることはあります。

飼い主さんが少し目を離した隙に玉ねぎを舐めてしまったり、料理中に玉ねぎの皮を床に落として猫が舐めてしてしまったりするだけでも中毒になることがあります。

舐めたぐらいであれば大丈夫だろうと思うかもしれませんが、玉ねぎの中毒成分は猫の命に関わるほど危険です。玉ねぎ中毒で猫が死んだ事例もありますので、安易に考えないようにしましょう。

猫が玉ねぎを食べた時に起こる中毒症状

玉ねぎのアップ

玉ねぎには猫に危険な中毒成分が含まれていることはご説明しましたが、具体的に玉ねぎを食べてしまった場合にはどんな中毒症状が出るのでしょうか。

玉ねぎを食べたときに現れる可能性のある症状や玉ねぎを食べてしまってからどのくらいで症状が出てくるかなど、中毒症状の詳細をご説明します。

危険性が高い玉ねぎ中毒の症状は「溶血性貧血」

玉ねぎの中毒成分である有機チオ硫酸化合物は赤血球を酸化させ、赤血球がもろくなり、赤血球が破壊されてしまいます。

赤血球が破壊されることにより貧血が引き起こされることを「溶血性貧血」と言います。溶血性貧血は重篤な場合だと重度な貧血を引き起こすため、輸血などの処置が必要になる場合があります。

また、中毒になってしまうと解毒薬などはないため、症状を軽減したり体内の毒成分の吸収を少しでも抑えたりするような治療になります。

玉ねぎ中毒は放っておいたら治るような自然治癒するものではないため、少しでも玉ねぎを食べたり舐めたりしたら動物病院に連れていきましょう。中毒症状はすぐに出るわけではなく、だいたい翌日以降で出るため、症状が出てからでは遅いです。

猫が玉ねぎを食べたけど、元気そうだから大丈夫だと飼い主さんで判断することは絶対にやめましょう。溶血性貧血で死亡することもあるほど玉ねぎの中毒は危険です。

赤血球が破壊され「血色素尿」により赤や茶色の尿が出る

玉ねぎ中毒により赤血球が破壊されるため、破壊された赤血球の色素が腎臓にも影響を及ぼし、血色素尿として赤や茶色の尿が出てくるようになります。

血尿とは違いますが、血色素尿も中毒症状のなかでも危険性が高いです。このような変化に気付けるように、普段から愛猫の尿もチェックするようにしていきましょう。

黄疸や食欲不振などの目に見える体調の悪化

玉ねぎの中毒症状は他にも猫の身体の様々な部分に出てきます。黄疸や食欲不振、下痢、嘔吐、元気消失、呼吸が荒いなど様々な症状で猫の身体全体を蝕むほど玉ねぎ中毒はとても危険です。

黄疸は普段猫の皮膚がピンク色の部分である耳の部分や、歯茎、白目が黄色くなることがあります。また、猫の中では玉ねぎを食べて気持ち悪くなり、猫自身で玉ねぎを吐く行動をする猫もいます。

ですが、玉ねぎを吐きだしたからといって大丈夫なわけではないので、注意してください。

玉ねぎ中毒によって、呼吸が辛くなったり、食べ物も食べられなくなったりすることもあるため、どんどん体力も落ちていってしまい本当に玉ねぎ中毒は恐いものであることを認識しましょう。

猫に玉ねぎ中毒を引き起こす摂取量

かごに入った子猫と赤い玉ねぎ

猫の玉ねぎ中毒は、体重1kgあたり5gの玉ねぎを摂取すると、中毒を引き起こすと言われています。

ですが、これは目安の摂取量であって、体重1kgあたり5gより少ない摂取量だったから食べても大丈夫とは思わないでください。

猫によっては症状に個体差がありますが、ひとかけらや少し食べてしまっただけでも危険度は高いです。少量だったとしても症状が出ない確証はないですし、安心とは言えませんので、獣医さんに診てもらうことをおすすめします。

また、老猫は消化器が弱っている可能性があり、子猫は未発達の部分も多いため、玉ねぎを少量食べても身体に大きな負担になります。

玉ねぎ中毒を発症するのに目安として紹介しましたが、猫の体調や体の大きさなど様々なので同じではなく、致死量がどのくらいというのも決まっているわけではないです。そのため、玉ねぎを少量でも誤って食べてしまったら、動物病院に連れていくことが最善です。

猫が玉ねぎを食べてしまった時の対処法

玉ねぎのそばに座る猫

猫が誤って玉ねぎを食べたり、「食べてしまったかも」と思ったりしたときは、まずはすぐに動物病院に連れていくようにしましょう。

中毒が出てから病院に行くのでは遅いです。猫は玉ねぎを食べてからすぐに中毒症状が出るわけではなく、翌日以降に中毒症状が出るため、食べたすぐあとに元気だからといってそのままにしておくのはやめてください。

病院に連れていくまでに飼い主さんが確認することや対応すべきことなどの対処法についてご紹介していきます。

玉ねぎをいつ・どのくらいの量を食べてしまったのか確認する

猫が玉ねぎを誤食してしまったら、飼い主さんはまず猫がいつ・どのくらいの量の玉ねぎを食べてしまったのかをしっかり確認するようにしてください。

動物病院で獣医さんに詳細を伝えることは、獣医さんも適切な治療を行うことができる材料になります。

また、食べてから時間が経っていると、食べてすぐの時とはまた違う治療になるため、いつ食べたかも重要です。大量に食べた場合は、中毒が酷く出ることがあるため、必ず食べてしまった量も確認しましょう。

飼い主さんが見ていないうちに食べてしまったのであれば、玉ねぎの残りなどを確認して、食べたあとを見てみてください。いつ・どのぐらい食べてしまったのかをしっかりと獣医さんに伝えることは、猫を助けるためには大事なことになります。

動物病院では玉ねぎを吐き出させる応急処置を行う

玉ねぎを食べてからすぐに動物病院に行った場合であれば、薬を投与して誤食した玉ねぎを吐き出させる催吐処置を行います。

また、胃の洗浄をしてくれる場合もありますが、投薬や胃の洗浄では無理やり吐き出させるため胃が荒れてしまうことが多く、皮下点滴や胃薬を与えて落ち着かせる処置をすることもあります。

玉ねぎを食べておらず舐めてしまっただけということだと、吐き出させるものがないことや、舐めただけで中毒は起こしにいこともあるので、一旦様子見というかたちでもいいかもしれません。

ですが、玉ねぎを舐めて絶対に中毒症状が出ないということではありませんので、しっかりと様子を見て、何かおかしいようあれば動物病院に連れていき検査をしてもらうことをおすすめします。

玉ねぎ中毒発症後に動物病院に連れて行った場合には輸血などの対症療法を行う

玉ねぎを食べて時間が経ってしまっており、中毒症状がすでに出てしまっていて吐き出すこともできない状態であれば、動物病院ではステロイド剤などを投与して赤血球の破壊をとめたり、症状が重い場合には輸血をしたりという対症療法をすることになります。

中毒症状を起こしてしまっていると、すでに吐かせることはできないため、中毒症状の進行をとめるような処置になります。

このように中毒症状が出てしまっている場合には、継続的な治療が必要になるため、点滴が必要になることもあります。

輸血をする段階になると、相当重い中毒症状です。中毒症状に対する解毒薬のようなものはないため、症状の緩和や進行をとめることしかできなくなってしまいます。

猫に玉ねぎを誤食させないための対策

芽の生えた玉ねぎと窓越しの猫

猫に対する玉ねぎの危険性や、食べてしまったときの対処法などについて述べてきました。猫が玉ねぎを口にしない環境を作ることが、玉ねぎの危険から猫を守るいちばんの対策になります。

では、飼い主さんが普段の生活でどのようなことに気を付ければ、猫が玉ねぎの誤食を防ぐことができるかなど、誤食についての対策を述べていきます。

人間用に調理済みの食べ物を与えない

まず、猫に人間用に調理された食べ物を与えないでください。猫にとって人間用の食べ物は塩分が強く、添加物や猫が食べてはいけないものも多く含まれていることが多いです。

人間の食べ物だと、肉じゃがや牛丼、親子丼、味噌汁などは目に見えるほど玉ねぎが入っていますので、絶対に与えてはいけません。

人間用に調理済みの食べ物のなかで、ハンバーグやトマトソース、コロッケなどには玉ねぎがみじん切りやすりつぶされて入っていることが多いです。

人間の食べ物には玉ねぎがいろいろな料理に含まれており、あまり玉ねぎが入っているか分かりづらいものもあるので、人間の食べ物自体を与えないことが誤食を防ぐ大きな対策になります。

玉ねぎは猫が触れない場所に保存する

猫は好奇心旺盛で高い場所にも登りますし、頭が良い為軽い扉の棚などは簡単に開けてしまうことがあります。

そのため、猫が開けてしまえるような場所や登れてしまう場所に玉ねぎを置いたり保存したりすると、飼い主さんが見ていない隙に食べてしまう危険性が高いです。

もし、玉ねぎを買ってきてすぐに使わない場合は、猫が開けられないような棚にしまったり、使いかけの玉ねぎであれば冷蔵庫に入れたりと玉ねぎの保存場所には気を付けるようにしてください。

調理後は猫が落ちた玉ねぎを食べないように床を掃除する

飼い主さんが玉ねぎを調理したあとは、キッチンの床に玉ねぎや皮が落ちていることもあるため、調理後は床をしっかり掃除するようにしましょう。

猫は小さいものでも落ちていたりすると食べてしまったりするため、玉ねぎが少しだけ落ちていても食べてしまうことがあります。

また、玉ねぎは調理した手にニオイがかなり強く残るため、調理後は手も良く洗うようにしましょう。

玉ねぎのニオイだけで猫が中毒症状を起こすことはないですが、玉ねぎの強いニオイが手についたまま猫に触れると、玉ねぎの強い刺激で目の粘膜に刺激を与えてしまうことがあります。調理後には掃除や手洗いを徹底しましょう。

飼い主さんが玉ねぎ料理を食べる時は猫と別の部屋で食べる

飼い主さんがカレーやハンバーグなどの玉ねぎが入った料理を食べる時は、猫とは別の部屋で食べることをおすすめします。

人間の食事に全く興味を示さない猫もいますが、飼い主さんが食事をしている食べ物が気になってニオイを嗅ぎに来る猫は多いです。

ニオイを嗅ぎにきて、飼い主さんの食事を舐めてしまうことがあり、いつのまにか口にしてしまう危険性がありますので、食事の際は離れて食べるといいかもしれません。

違う部屋で食べることが難しいようであれば、食事のときはケージに入れるのもよいでしょう。

まとめ

大量の玉ねぎ

猫にとって玉ねぎは、命の危険を伴うほど危ない食べ物です。

猫が玉ねぎを食べてしまうと中毒症状によって猫が苦しむことになり、最悪の場合は亡くなることもあります。もし誤って食べてしまった場合には、迷わず動物病院に連れていってください。

猫は人間の食べ物に興味を示して食べたがることがありますが、基本的には人間の食べ物を与えないことが玉ねぎ中毒から猫を守る対策になります。

また、猫が玉ねぎに触れたり口にしたりすることがないように、日ごろから保管場所には注意するようにしましょう。

玉ねぎは私たち人間の身体にとっては健康に良いものですが、猫にとっては毒となります。猫が食べたがるからと言って安易に与えていることは絶対にダメです。

猫が元気に過ごす毎日を守るために、飼い主さん自身が玉ねぎの危険性を把握し、猫を玉ねぎの危険から守っていく行動をしていきましょう。