猫が感電した時の対応や症状、対策の方法まで

猫が感電した時の対応や症状、対策の方法まで

猫が感電するの?と思うかもしれませんが、実は猫の感電事故は、少なくないのです。一体どのようにして、猫は感電してしまうのか。猫が感電した時の症状から感電の原因、対処法や予防策までお伝えしていきます。愛猫の命、守りたいですね!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が感電したときの症状

感電

猫が感電すると、以下のような症状が現れます。

猫の感電「軽度の場合」

  • しびれ
  • 火傷

感電が軽度の場合、一時的なしびれや火傷のみで済むことがあります。ですが念のため、猫が感電した事が分かったら、一度動物病院を受診しましょう。

猫の感電「重度の場合」

  • 足を引きずる
  • 意識不明
  • 発作
  • 硬直
  • 肺水腫

重度の感電となると、命に関わってきます。ぐったりしていたり、意識不明の状態の場合は、すぐに病院へ連れて行ってください。

また、感電した日は平気でも、数日後に肺水腫という肺に水が貯まる病気になる事があります。感電してからしばらくは、猫の様子に変化がないか、気をつけて見ておきましょう。

猫が感電する原因

原因

猫が感電する原因には、このような事があります。

  • 電気コードを噛む事で感電する
  • 帯電した液体に触れる
  • 落雷で感電する
  • 送電線に触れる事で感電する

電気コードを噛む

電気コード

猫の感電の原因で、一番多いのがコレ。電気コードを噛んでしまう事です。特に子猫は、電気コードをおもちゃだと勘違いしたり、歯の生え変わり時期のむず痒さ解消で、噛んでしまったりします。

また、意外にも電気カーペットでの感電も。電気カーペットに爪を日かけて電線に触れ、感電するケースもあります。

猫が帯電した液体に触れる事で感電する

帯電した液体

何らかの理由で帯電した液体に触れ、感電してしまう事も。例えば、コンセントに繋がったドライヤーがお風呂に入ったとか、こぼれた液体にむき出しの電気コードが触れているとか。そのような状況がないか、チェックしましょう。

猫が落雷で感電する

落雷

落雷に猫が打たれて、感電してしまう可能性も考えられます。落雷は人でも命に関わりますから、体の小さな猫では大変危険な状態になる事は、間違いありません。

猫が送電線や電気フェンスに触れる事で感電する

フェンス

送電線や電気フェンスに誤って猫が触れ、感電するケースも。送電線があるような場所は、人は入れないようになっていますが、猫では余裕ですり抜けてしまいます。害獣防止のための電気フェンスも、猫にとっては危険です。

猫が感電した時の対処法

対処

猫が感電した時は、不用意に猫に触れてはいけません。猫が帯電しており、触れた人も感電してしまう可能性があるからです。猫が感電した時は、次のように対処してください。

1.猫が感電した原因を取り除く

電気コードのプラグを抜く、ブレーカーを切るなどです。もし猫が帯電した液体によって感電していたら、その液体に触れてはいけません。必ず、木やプラスチックの棒など、電気を通さない素材のものを使って、猫を液体の外に押し出します。

2.ゴム手袋をした上で、猫の状態を調べる

心拍はあるか、呼吸はしているかなどです。

3.心肺蘇生法

心肺蘇生法が必要なようなら行った方が良いですが、十分訓練を受けた人が行ってください。

4.動物病院へ

心肺蘇生法を行なったら、または行えない場合は、猫をタオルに包んですぐに、一番近くの動物病院へ連れて行きます。

猫が感電しないように予防する方法

予防
  • 猫が感電しないように電気コードにカバーをつける
  • 感電を防ぐためマメにコンセントからプラグを抜く
  • 子猫が感電しないようケージに入れる
  • 猫を外に出さない

猫の感電事故は、珍しくありません。朝起きたら猫が感電死していた、というショッキングな事故も報告されています。大切な愛猫を感電死させない為には、予防策を施すことが重要です。猫を感電から守る為の予防法です。

電気コードにカバーをつけて感電を予防する

カバー

愛猫が電気コードを噛んで感電する事もありますので、カバーを付けましょう。もちろん、電気コードを噛まないように躾けることも大切です。合わせて、カバーを付けると安心ですね。

近頃は100均でも、ペットが電気コードで感電するのを予防するグッズが売られています。猫がコードをかじらないように配線に工夫する必要もあるかもしれませんが、愛猫の安全を守るため、行なってあげましょう。

電気カーペットでの感電事故もある為、なるべく猫がいる場所では、使わない方が無難かもしれません。猫が電気カーペットに興味を持っているかどうかにもよります。

全くの無関心であればそれほど心配はないでしょうが、もし電気カーペットの感触などに興味を持っている場合は、危険です。十分注意して、場合によっては撤去するなどして、猫の感電事故を、予防していきましょう。

マメにコンセントからプラグを抜き感電を予防する

コンセント

使わない家電のプラグをマメに抜くのも、感電予防になります。電気代の節約にもなりますので、習慣づけてしまいましょう。スイッチのオンオフで通電をカットできる、電気タップを使用しても便利です。

子猫はケージに入ってもらい感電を予防する

ケージ

感電事故の多い子猫ですが、留守番時や飼い主さんの就寝時は、ケージに入れるようにすると安心です。感電だけでなく、その他の転落などの事故も防げて、一石二鳥です。

猫を外に出さない

窓

落雷や送電線などに触れて感電するのを防ぐため、外に猫を出さないようにするのも、予防法となります。今まで外に出ていた猫では、そうもいかない事があるかもしれませんが、その場合、ハーネスとリードに慣れさせて、飼い主さんと一緒にお散歩にでる方法があります。

少し大変ですが、愛猫の安全の為、試してみる価値はありそうです。

まとめ

まとめ

猫の感電は命に関わる場合があるので、愛猫が感電しないよう、十分に気をつけたいところです。今まで感電した事はない、という場合でも、今一度家の中で猫にとって感電の可能性のある場所がないか、確認すると安心ですね。

愛猫の安全を守れるのは、飼い主さんだけです。今日も明日もこの先も、愛猫が元気でいられますように、飼い主としての務めを果たしていきましょう!!

投稿者

40代 女性 ちさこ

うちの猫が感電しないように、コードは保護をしていますし小まめにプラグを抜いています。
それでも、ドライヤーを使っているときに、知らないうちに噛みついていて感電しかけたことがあります。
しびれだけで、驚いて逃げたので怪我はありませんでしたが、焦りました。
これからは、充分に気を付けたいと思います。
投稿者

女性 匿名

稀だと思いますが、注意喚起の為に記載いたします。

つい先日、愛猫を感電と思われる症状で亡くしました。
原因は、自動給水機です。
帰宅すると、自動給水機の周辺が水浸しになっており、倒れた愛猫が横たわって失禁していました。すでに心停止していました。
コードには、齧り防止のパイプがありました。そして、愛猫はコード類を齧る子ではなく、6年間、子猫の頃から問題なく過ごしておりました。
コンセントと自動給水機は離していましたが、コードそのものが短かったかもしれません。
6.4キロの愛猫の体は長く、水溜まりに横たわって顔はコンセント近くにありました。
棚から飛び降りた時か、走り回った際に運悪く自動給水機にぶつかるか何かで水をこぼし、濡れた体か直接水がかかったのか、濡れたコンセントで水溜まりに通電し、感電してしまったと判断せざるを得ません。
最初は落ちて打ち所が悪かったと考えたのですが、火葬後に(見送り経験のある方が)骨も形もしっかりしていて綺麗そのものだし、猫が打ち所が悪い落ち方をすることはない、心筋梗塞など心臓に負担がかかったのが原因ではないかとのことでした。

コンセントにほんの少しの可能性でも水がかかるおそれがあれば、タオルを上にかけておくなどの予防策をすすめます。
コンセントを齧らない子でも、感電には十分に注意が必要です。

スポンサーリンク