猫が貧血になった時の症状8つと対処法

猫が貧血になった時の症状8つと対処法

猫に多い貧血ですが、なかなか飼い主が気づく事はありません。病院の検査で気が付いたり、酷い状況になってしまい気がついた時には「厳しい状況」になる事が多いようです。日々の猫の様子から早期に気がついていただきたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫が貧血になった時の症状

寝る猫

猫が貧血になったときの症状

  • 猫が貧血になった時の症状:口の中、鼻、眼の結膜などの粘膜、肉球が蒼白になる
  • 猫が貧血になった時の症状:運動力や気力低下
  • 猫が貧血になった時の症状:呼吸が荒い(息苦しい)
  • 猫が貧血になった時の症状:食欲不振
  • 猫が貧血になった時の症状:便の色が黒っぽい
  • 猫が貧血になった時の症状:下痢や嘔吐
  • 猫が貧血になった時の症状:体重減少
  • 溶血性貧血では黄疸、発熱、褐色系の尿

肺で取り入れた酸素は、赤血球により体内へ運ばれて行きます。赤血球が減少し酸素が行き渡らないために、一見関係なさそうな呼吸の荒さという症状もでたりすることがあります。

猫の貧血とは

  • 貧血は病態
  • 貧血の原因は様々な病気
  • 赤血球やヘモグロビンが正常値より少ない状況

「貧血」は「病状、容態」であり病気の「診断名」ではありません。貧血が起こるという事は、何か元になる「病気」があります。その元の病気を探る事が非常に重要となります。

猫の貧血『2つのタイプ』

聴診器と猫
  • 非再生性貧血:体内で赤血球を作れない
  • 再生性貧血:体内で赤血球を作れる

「貧血」は「診断名」ではありませんから、貧血が起こった時には貧血に対する対処療法を行いながら、端を発している疾患を特定し根本から治療を行う必要があります。赤血球を体内で作れない「非再生性貧血」、赤血球を体内で作れる「再生性貧血」二つの項目にまずは病気が分類されます。

①「非再生性貧血」

非再生性貧血は赤血球を体内で作れない事が特徴です。赤血球が骨髄で生成される事を「造血」と言います。赤血球の生成に必要な材料不足やホルモンの不足、生成工場である骨髄の異常による貧血を「非再生性貧血」と言います。

②「再生性貧血」

再生性貧血は赤血球が体内で破壊されてしまい貧血になる事をいいます。「溶血」とは赤血球を何かが壊すことでであり、「溶血性貧血」とも言います。

また、交通事故や転落での怪我等体内から出血しているなどして、物理的に大量出血すると赤血球は喪失状態になりこのことを「出血性貧血」と言われます。大きな意味で「再生性貧血」に分類される事が多いです。

猫が体内で赤血球を作れない『非再生性貧血』が出る病気

エリザベスカラーの猫

①慢性的な持病による猫の貧血

  • 腫瘍
  • 炎症

造血ができない、もしくは寿命の短い不完全な赤血球の生成がおこります。

②内分泌疾患による猫の貧血

  • 副腎皮質機能低下症
  • 甲状腺機能低下症

ホルモンの分泌異常によります。

③消化管の病気による猫の貧血

  • 炎症性腸疾患
  • 慢性的な消化管出血
  • リンパ腫 など

ビタミンB12や葉酸が吸収しづらくなります。

④鉄分不足による猫の貧血

  • 食事の偏りによる栄養不足 など

鉄分が吸収されにくい状態になり鉄欠乏性貧血とも言います。

⑤腎臓の病気による猫の貧血

  • 慢性腎臓病
  • 糸球体腎炎 など

赤血球の生成を促すエリスロポエチンというホルモンの不足によります。

⑥感染による猫の貧血

  • 猫エイズウイルス感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • パルボウイルス感染症

生成工場である骨髄の不良により貧血を起こします。死に至る怖い病です。

猫が体内で赤血球を作れる『再生性貧血』の症状が出る病気

赤血球

特に、溶血性貧血が猫には多く見られます。

①感染症による貧血

  • マイコプラズマなどの細菌

猫同士の喧嘩、ノミやダニによる感染経路があります。

②基礎疾患による貧血

  • 糖尿病 など

③遺伝による貧血

  • アビシニアン
  • ソマリ など

ピルビン酸キナーゼという酵素の欠損が遺伝により伝わり、赤血球にエネルギーを与える力が弱くなり壊れやすくなります。猫の種類ではアビシニアン、ソマリなどで起こりやすいといわれています。

④母猫の母乳による貧血

「新生子溶血」とも言われます。親子の血液型が違うと母猫の母乳を異物と認識するリスクが高くなります。

⑤自己免疫性による貧血

自身の免疫細胞が、赤血球に攻撃をしてしまう。原因は不明です。

⑥中毒・異物による貧血

  • タマネギ
  • 人用の解熱剤、鎮痛剤などの薬物
  • ナフタリン、冷凍剤などの有毒な物質
  • 植物
  • 寄生虫

⑦出血・失血による猫の貧血

  • 交通事故などによる外傷
  • ノミやダニの吸血

猫が貧血になった時の改善、対処法

先生2人と猫

猫が貧血になったら早く症状に気がつき、病院において対処療法を行い、原因を検査をします。基本的には、その原因を探り、貧血を引き起こしている病気の治療をすることが基本になります。

例えば、ノミやダニが原因であれば駆除をおこないますし、腎臓が原因なら腎臓病の治療、点滴や食事療法を行います。鉄が足りなければ鉄剤を補給したりします。
なので、治療はその原因によってさまざまになってきます。
ただ、あまりにも貧血がひどい場合は、輸血をする場合もありますし、呼吸が苦しそうであれば酸素吸入をする場合もあります。

猫の貧血を予防する方法

飼い主と猫

貧血は急性でない限りなかなか症状が分かりにくく気がついた時には重症になっている事があります。貧血には根本的な原因の「病気」がありますので、日々のちょっとした変化を見逃さないようにする事が予防となります。

猫の症状の少しの変化に注意

  • 嘔吐や下痢
  • 糞尿の色や臭い
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 鼻の周りや肉球の色

貧血の元の病気の感染経路を日常生活からなくす

  • 去勢避妊手術の徹底
  • 室内飼いの徹底
  • 猫同士の喧嘩をなくす
  • ノミやダニなどの駆除
  • 異物を身の回りに置かない
  • 良質な食事の確保
  • 定期的な検査

原因を解明する事は難しい事もありますが、想定のできる感染経路は日常生活からなくすことは猫の健康のための飼い主の大切な仕事となります。

まとめ

聴診器と猫

猫の貧血になったときの症状や対処方法についてお伝え致しました。貧血は調べれば調べるほど怖い症状だと思いました。

我が家も去勢手術前の検査により貧血が分かり唖然とした覚えがあります。

今から考えますと気になる症状のあった事が分かります。皆様もぜひ、愛猫の健康のためにも日々のスキンシップを増やし観察を今以上になさってくださいね。

投稿者

40代 男性 しげる

実家の猫ちゃんが、甲状腺の病気になり、血液検査で貧血の値が出たことがありました。
甲状腺の治療をしながら、貧血の治療もしましたが甲状腺の病気が治れば自然に貧血も治るでしょうということになりました。毎日、点滴に通いました。食欲がなかったのが、少しずつ食べるられるようになり、2週間後にはパクパク食べられるようになり、貧血も治りました。また、元気な猫ちゃんにもどって、安心しました。

スポンサーリンク