猫が分離不安になっている時の症状
猫との関係が安定してくることは飼い主にとって大きな喜びです。しかし、飼い主が留守をする度に、粗相をする、ずっと鳴いていたようだ、自傷的に身体を噛んでいた、嘔吐していたなどの猫の問題行動に気がついたことはありませんか。それは猫の分離不安症の合図かもしれません。
分離不安症とは
基本的に猫は群れを成さないので、飼い主への精神的依存は犬の方が顕著に見られるものと把握されていました。ところが最近、マイペース、依存しない、単独行動をするはずの猫が精神的にバランスを崩し、飼い主との分離がストレスになり、問題行動を起こすということが注目されてきました。
注がれ続けた飼い主の愛情が、わずかでも注がれなくなると感じ取っただけで、猫は分離不安でいっぱいになります。離れたくないという猫の強い思いが、常に飼い主の後を追い続けたり、外出しようとする飼い主の足元に絡みついたり、粗相をして引き留めようとしたり、様々な行動に表われます。これらは猫の分離不安症の諸症状であるといえます。
分離不安の症状
- 過剰に鳴く
- 自傷行為とも思われるような過剰なグルーミング
- 食欲の低下
- 粗相
- 落ち着かない動き
- 破壊行動
- 嘔吐
- 噛みつく、引っ搔く
猫が分離不安になってしまう原因
猫は通常、パターン化された生活を好みます。安定した生活こそ、猫にとっての安心なのです。ですから、いつでも一緒にいた飼い主が新しく仕事をはじめた、生活サイクルが変わったなど、環境の変化によって、今までの安心が乱された時、猫の不安は最高潮に達します。
また、飼い主は何気なく、外出前に猫に声を掛け「いい子にしていてね」などと言ってしまいますが、猫は非常に賢く、飼い主の行動も言葉も理解しているのです。飼い主の言葉を聴き分けるからこそ、今から分離するのだという不安が煽られ、余計に猫は心配するのです。
これまで猫に注いできた愛情が濃ければ濃いほど、猫は飼い主不在の時間を明確に感じ取ります。甘えん坊な猫だと思いながら何時間でも膝の上に抱き、かわいい、かわいいと、構い続けた結果、猫は飼い主がいない、飼い主が出掛けるというだけで強い不安を抱きます。
猫の分離不安を改善させる方法や治療法
分離不安時の猫の体調
100パーセント、飼い主が一緒でないと安心できない猫の分離不安時には猫の体調も当然、変化します。不安、心配が人間にとっても心身ともに良くないのと同様に、猫の小さな身体を蝕んでいきます。食欲低下による体重減少、嘔吐、自傷行為など、不安な猫の体調の変化と結びついています。
- 血圧の上昇
- 頻脈
- 体調不良
- うつ状態
分離不安症の治療
猫を過剰に構わない
飼い主にとっても愛猫への愛情表現こそ、当然であり、そこに猫を飼った意味があったとしても、猫との距離感について再確認するべきです。
猫が鳴けば、抱っこする。猫が催促すれば、遊ぶ。そのような日々においては猫の独立心は育ちません。猫を飼い主から独立させるためにも、少しずつ、接触の時間を減らすなど、猫が本来持っていた独立心を回復さるようにしましょう。常に飼い主と寝る場所を共有するなど、密着度はそれぞれの環境によって異なるとは思いますが、本来、野生であった猫が完全な安心感を得てしまったなら、その安心感の欠落こそが最大の不安になります。できるだけ、猫との距離をつくるためにも、構いすぎなことが重要になってきます。
外出前、外出後に声をかけない
外出前と帰宅時での差をつけないことも大切です。猫は学習能力も高いので、飼い主が出掛ける用意をしていることも、話しかけられた言葉も聞き分け、状況を見ています。ですから「行ってくるから、いい子にしていてね」という言葉さえも、猫の不安状態を再現するきっかけになります。不安状態を思い出させるような言葉は避けるよう心掛けましょう。
猫にとって飼い主が「もちろん時々、ふらっと出掛けるけれど、しっかり帰ってくる人」という存在であることを再認識させ、心配無用であることを覚えてもらう必要があります。この認識を定着させることにより、分離不安症は解消されます。
安心できる環境づくり
飼い主の不在時に、猫が少しの不安を抱かないように落ち着く場所を作ってあげる必要があります。飼い主が外出したことによって、猫は一緒に過ごした居心地の良い空間までも無くなる錯覚に陥り、自分の居場所さえなくなったような気持ちになります。飼い主が出掛けた後でも、この場所なら安心できる、という場所を用意してあげましょう。
思い切って多頭飼いにする
分離不安症という、うつ状態に近い諸症状を引き起しているのに、多頭飼いができるのかという疑問もありますが、この方法も有効といわれています。多頭飼いは猫の不安感を軽減する対策方法ですが、多頭飼いから生じるストレスも無いとはいえないので、判断の難しいところでしょう。
まとめ
近年、猫ブームの到来により、猫と人間との距離も縮まりました。完全室内飼いが徹底され、猫を飼育する環境も整いました。マイペースで気ままであった筈の猫も、いつの間にか快適な生活と、飼い主との密着度の高い生活に慣れてしまったといえるでしょう。
猫自身が、「飼い主というものは、頻繁にどこかに出掛ける。でも、そのうち帰ってくる。心配しなくても大丈夫」と、理解できるように、少しずつ密着度の高い生活を止め、適度な距離感を保ちましょう。
分離不安症の解消のためにも、本来、猫固有の独立心を回復させなければなりません。猫にとっても飼い主にとっても、過剰さを控え、互いに自立した同居人(猫)であることを目指していくべきですね。
30代 女性 レベッカ
私が、何時に帰宅しても、玄関で待っていて、分離不安の症状を起こしたことはありません。
ママやパパは、必ず帰ってくる、嘘をつかない、そういう信頼関係が必要なのではないでしょうか。
30代 女性 のりちゃん
我が家の猫ちゃんは一匹が分離不安でしたが、何度も訓練しました。
わざと、フラッと出かけては帰って何もなかったように過ごすということを繰り返しますと、だんだんと、分離不安がましになってきて今では多頭飼いになりましたし、出掛けていてもすきに暮らしているようです。
一時は、どうしたものかと思いましたが、訓練で乗り越えることができました。
トラウマがある場合は、ペットホテルなどに、預けて出掛けることをオススメしますよ。
30代 女性 匿名
昼間いない分夜は一瞬にいたいのですが、加減が難しいです。
40代 女性 匿名