猫のスプレーとは?

猫のスプレーというのをご存じでしょうか。猫がトイレではない場所で、普段よりも匂いの強い尿を振りまくことを、スプレーといいます。単なる粗相とは違い、匂いの強い尿をスプレーのように少量だけ出すため、このような呼ばれ方をしています。
このスプレーに頭を悩ませる飼い主さんは、けっこう多いのです。大事な家具や布団の上などで、スプレーをしてしまう猫もおり「何度掃除や洗濯をしても、すぐにまた汚されてしまう」なんて声もよく聞きます。
猫がスプレーをする理由

そもそも、なぜ猫はスプレーをしてしまうのでしょうか。猫によってスプレーをするその理由は様々ですが、主に以下3つの理由が考えられます。
1. 異性にアピールしたいから
猫がスプレーする時に出す尿には、その猫の情報が含まれています。人間には分かりませんが、猫はスプレーした尿の匂いから、性別やおおよその年齢といった情報を嗅ぎ取ることができるのです。そのため、異性に向かって「自分はここにいるよ!」という情報を伝える時にスプレーをして、アピールすることがあります。
2. 自分の縄張りであることを伝えたいから
猫は、他の存在に自分の縄張りを荒らされることをとても嫌います。そのため、新入り猫や新しい同居人が増えた時は、縄張りが荒らされないように、自分の縄張りでスプレーをする傾向があるのです。スプレーをすることによって「ここは自分の縄張りだから、あっちにいってくれ!」と伝えているのです。
3. ストレスが溜まっているから
ストレスが溜まっている時に、猫がスプレーをすることもあります。猫と遊んであげる時間をあまり作れていなかったり、ストレスが溜まるような物(猫が嫌う匂いがする物や、得体の知れない物など)を室内に置いていると、スプレーをしてストレス解消を図ろうとするのです。
猫がスプレーをし始める年齢

猫は、生後6か月後くらい経つと、スプレーをするようになります。もちろん、全ての猫がスプレーをするというわけではありませんが、このくらいの年齢になると発情期に突入するため、スプレーする可能性が高くなります。
子猫を飼っている場合は、スプレーが始まるかもしれないということを念頭に置いておきましょう。
メス猫でもスプレーをする?

スプレー=オス猫だけがするものと思っている方も多いですが、実はメス猫でもスプレーをすることがあります。そのため、うちで飼っているのはメス猫だから、スプレー対策は大丈夫だろうと油断するのは禁物です。
ストレスが溜まっていたり、発情期に突入した時は特に注意しましょう。
猫のスプレーをやめさせる対策

どのタイミングでされるか分からないし、強烈な匂いが残ってしまう猫のスプレー。「どうにかして、スプレーをやめさせられないだろうか…」と頭を悩ませている飼い主さんもきっと多いはずです。
そこで今回は、猫にスプレーをさせないための対策をいくつか紹介します。猫のスプレーに困っている飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
去勢手術をする
猫のスプレー対策で最も効果的なのは、去勢手術を受けさせることです。異性にアピールしたいからという理由でスプレーをする猫は多いです。猫の繁殖を計画していないのであれば、去勢手術を受けさせましょう。
去勢手術を受けさせればオス猫は90%、メス猫は95%の確率で、発情によるスプレーをやめさせることができます。
猫が不安・ストレスに感じているものを取り除く
猫が不安やストレスを感じやすいものが室内にあるのなら、できるだけ猫から遠ざけることをおすすめします。
例えば、猫がお気に入りの場所(=縄張り)には、なるべく新しい物を置かないようにしたり、新入り猫や新しい同居人が増えた場合は、猫が慣れるまであまり近寄らせないようにしたりといった配慮が必要です。
また、猫と遊ぶ時間をあまり作れていないのなら、1日数十分でもいいので、できるだけ構ってあげるように意識しましょう。猫が快適に暮らせるように工夫をすることで、スプレーをなくすことができます。
ストレスは猫の病気の原因になることもあるので、ストレスが溜まる前に対策をとってあげましょう。
猫にスプレーをされたら綺麗に掃除する

猫にスプレーをされた後の対策も、かなり重要です。スプレーされた場所をそのまま放置していたら、当然匂いも目立ちますし、猫が再び同じ場所でスプレーをする可能性があります。再びスプレーをしないようにするためにも、一度スプレーされた場所は、しっかりと掃除をしてスプレーの匂いが残らないようにしましょう。
普通に水拭きをしたり、洗濯をするだけだと、スプレーを繰り返す可能性があります。そのため、スプレーをされたらペット用の消臭グッズを利用して、匂いを徹底的に消すようにしてください。
以下のようなAmazonで販売されているペット用の消臭グッズなどを利用すると、手軽に消臭対策ができるのでおすすめです。
猫専用 しみ取り消臭スプレー
ペット消臭スプレー
酵素消臭剤Change ペット消臭スプレー
まとめ

猫がスプレーをするのには、きちんとした理由があります。その理由を把握した上で適切に対処すれば、スプレーをやめさせやすくなるため、猫を飼っている人は覚えておきましょう。