大根おろしで猫を作る方法

巷で流行っている大根おろしアート。しろくまや犬、パンダなど、さまざまな大根おろしアートがSNSで話題となっています。そして、そのなかのひとつとして、猫の大根おろしアートも話題になっていることをご存知でしょうか。最近ではリンナイのCMでも大根おろしの猫を使った秋刀魚が登場しています。リンナイのプレートで美味しそうに調理しているCMを多くの人が目にしたことがあるのではないかと思います。そこで今回は、大根おろしの猫を作る方法について紹介します。
大根おろしの猫を作る方法
大根おろしの猫を作る際のポイントとして大事なのは「好みによっておろす大根の部位を変えること」と「水をよく切ること」です。
- まず、おろす部位についてですが、大根の葉っぱに近い部分や真ん中あたりの部分は比較的辛みが少なく、根っこに近くなるほど甘みよりも辛みが強くなっていきます。その特徴を踏まえた上で、大根をおろしましょう。お子さんのために大根おろしの猫を作ってあげる時は、甘みの多い部分でおろしてあげるのがよいかもしれません。
- 大根をおろしたあとは水気をしっかり切りましょう。特に、大根おろしの猫を秋刀魚などの料理に添える場合は、水気がたくさんある状態だと猫の形を形成しにくくなります。そのため、ざるやまきすなどを使って絞るのがおすすめです。
- 大根おろしをおろしたらお皿や鍋の上に猫の形を作っていきましょう。大根おろしの猫を秋刀魚などに添える場合は、猫が秋刀魚を狙っているようなポーズを形成するのもおすすめです。お箸などを使って猫のからだや顔を作っていきます。
- 大根おろしの猫の形成が完了したら、醤油を使って茶色の模様をつけていきましょう。醤油をたらすことにより、茶白の猫を大根おろしで表現できます。
- 最後に、海苔で作った猫の目や口などを顔の上にのせたら完成です。
もし、大根おろしの猫の作り方をもっと詳しく知りたいという方はYouTubeなどの動画サイトで、詳しい作り方を紹介している動画もたくさんあります。動画を見れば、作り方が視覚的に分かるため、ぜひチェックしてみてください。
また、大根おろしアート用の型も売っています。猫用のものは販売されていないようですが、しろくまやラッコなどの型は存在するみたいです。猫じゃなくてもいいから大根おろしアートに挑戦してみたいという方は、型を利用してみるのもおすすめです。
大根おろしの猫を使った料理

せっかく大根おろしアートの猫を作るのであれば、大根おろしがよく合う料理も一緒に作りたいものです。そこで、おすすめの大根おろし料理について紹介します。
秋刀魚などの焼き魚
SNS上の写真やリンナイのCMや動画などを見て、これに挑戦したいという人はきっと多くいるでしょう。先述したように、秋刀魚などの焼き魚は大根おろしアートがよく合いますし、「猫が魚を狙っている構図」も作れるので遊び心のある盛り付けができます。
揚げ餅
意外に思われるかもしれませんが、揚げ餅も大根おろしとの相性抜群なんです。特に、よもぎ餅で作った揚げ餅は大根おろしとよく合います。お正月などの時期だったら、お餅を食べる家庭は多いですし、時間も比較的ゆっくりとれることが多いため、ぜひ揚げ餅と大根おろし猫アートに挑戦してみてはいかがでしょうか。
焼きナス
焼きナスと大根おろしの猫アートの相性も抜群です。お正月におすすめのメニューとして揚げ餅を紹介しましたが、ナスの場合は夏が旬なので、夏には焼きナスと大根おろしアートに挑戦するのもいいかもしれません。
みぞれ鍋
大根おろしの猫アートといえばさんまだけでなく、みぞれ鍋もメジャーです。猫をはじめ、さまざまな動物をモチーフにしたみぞれ鍋がSNSなどにたくさんアップされており流行っています。ミルフィーユ鍋などであれば大根おろしも崩れにくいため、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
大根おろしの猫を作るメリット

目でも楽しむことができ、そして食べても楽しむことができる大根おろしの猫。実はいろいろなメリットがあるんです。
メリット1. SNS映えする
大根おろしの猫の最大のメリットは、やはり「SNS映えする」という点です。大根おろしアートが話題になり始めたのもSNSがキッカケでしたし、今でもSNSで多くの人が大根おろしアートの写真や動画を投稿しています。リンナイのCMにも使われるくらいなので、見栄えの面ではかなりインパクトがあるといえます。
メリット2. 健康に良い
大根おろしの猫アートのもうひとつのメリットは「健康に良い」ということです。昔から「大根おろしに医者いらず」といわれているほど栄養がたっぷりと入っており、風邪予防や改善などには特にその効果を発揮してくれます。体内の消化を助けてくれる作用もあるため、消化不良に陥っている人にもおすすめです。
まとめ

さんまや鍋など、あらゆる料理において大根おろしアートの猫は活用できますね。特に、猫が秋刀魚を狙っている構図などは見ているだけでキュンとしてしまいます。SNSや動画、さらにはリンナイのCMにまで及ぶほど多くの影響を与えている大根おろしの猫。今はまだ猫用の大根おろしの型などは存在しませんがそのうち作られる可能性もあるため、今後に期待できそうです。