1.ペットカメラ

飼い主さんが留守中の猫の様子ってどうしても気になってしまいますよね。特に長時間留守にしなければいけない時、愛猫が思わぬ事故に遭っていないか心配になってしまいますし、病気がちな猫が倒れてしまっていないか等飼い主さんの心配な出来事も多いでしょう。
そんな時にはスマートフォンからいつでも部屋の様子を見ることのできるペットカメラがとても役立ちます。
カメラによっては猫に声を届けてあげられるものもありますので、留守中でも声をかけてあげることができます。
ただし猫自身が『なんか声するけど…』程度の反応しかしてくれなかったり、完全に無視されてしまうケースもあるようです。猫の無事が確認できればそれでよし、と割り切るのが良いでしょう。
2.自動給水器

決まった時間に食事を与えられる自動給餌機も大切ですが、いつでも新鮮な水を飲むことのできる自動給水器も便利なペット家電として注目を集めています。
特に猫は体重1kgに対して40~50mlの水分がなければ腎臓病や脱水のリスクが高まってしまうものの、あまり水を飲みたがらない子も多いのが飼い主さんの悩みでしょう。
自動給水器は長時間の留守中や夜間でも自動で水を循環・ろ過させてくれるのでいつでも新鮮なお水を飲むことができる優れものです。
自動給水器によって水の流れ方が違いますので、愛猫の好みによって準備してあげることで飲んでくれるお水の量も増えて飼い主さんも安心できるようになるかもしれませんよ。
3.猫用トイレ

全自動の猫トイレにも様々なタイプがあります。猫がトイレを使用したあとに自動的に排泄物を片付けてくれるもの、猫の尿の量や回数を測ってくれるものなど様々なので用途によって使い分けると良いでしょう。
もちろん多頭飼いの場合でもそれぞれの猫の顔を登録しておくことでどの子がトイレを使ったかもすぐにわかりますし、飼い主さんのスマートフォンに時間や尿量を届けてくれるトイレもあります。
自動的に排泄物を片付けてくれるトイレのほうは、猫自身が掃除する際の機械音を怖がりさえしなければ長時間留守にする家ではとても助かるグッズになります。
通常の猫用トイレと比べるとお値段の張るものになってしまいますが、どこにいても愛猫の健康チェックができることを考えれば導入を検討しても良いですね。
まとめ

一言で『ペット家電』といってもそのご家庭によって必要なもの・不要なものは違いますよね。家に必ず人がいるのであれば全自動トイレや自動給餌機といったものは使わなくても事足りるかもしれませんし、それでも『あったほうが良い』と思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが仕事などで長時間留守にすることが多いお宅であれば、余計にこういった家電を導入することを考えても良いのではないかと思います。
猫も最初は警戒してしまうかもしれませんが、様子を見てきちんと使ってくれるようであれば複数台の導入も検討してみてはいかがでしょうか。