猫が『飼い主に嫌われている』と思ってしまう行動

1.愛猫が不安になる「無視や急な距離の変化」
猫は日々の空気の変化にとても敏感です。飼い主が急に声をかけなくなったり、目を合わせる時間が減ったりすると、「もう自分のこと嫌いになったのかな…」と不安を感じることがあります。
たとえば、忙しい朝に猫がスリスリしてきても無言で通り過ぎると、猫は「構ってもらえない=嫌われた」と誤解してしまうことも。とくに甘えん坊の子ほど、飼い主との距離に敏感です。
気持ちを安心させるには、ほんの一言「おはよう」や軽く頭をなでてあげましょう。言葉の内容より、声のトーンや優しい目線が「大好きだよ」というサインになります。
2.強い叱り方や物音が「拒絶のサイン」に感じられる
いたずらをされたとき、大きな声で叱ったり、物を強く置いたりする行為は、猫にとって「拒絶された」ように感じる原因になります。猫は人よりも聴覚が優れており、怒鳴り声や物音は恐怖に直結する刺激なのです。
テーブルの上に乗った猫を「コラッ!」と叫んで追い払うと、「自分が嫌われてるんだ」と感じる場合もあるでしょう。実際は叱られた理由がわからないまま、ただ「怖かった」という印象だけが残ることもあります。
いたずらを防ぎたいときは、遊ぶ時間を増やしてあげるのがおすすめです。猫がストレスを抱え込まないように日々のルーティンを見直して安心できる時間を増やしてあげましょう。
3.スキンシップの押しつけが「苦手=嫌われた」と誤解される
猫が嫌がっているのに無理に抱っこしたり、長く撫で続けたりすると、「この人は自分の気持ちをわかってくれない」と感じてしまいます。
猫は「自分のペース」をとても大切にしているため、眠いときや静かに過ごしたいタイミングに急に抱き上げられると、安心よりもストレスが勝ってしまうことがあります。
そんなときは、猫が自分から近づいてくるのを待つことが重要です。猫の方からスリスリしてきたら、そっと手を差し出して軽くなでる程度にしましょう。
こちらが一歩引くことで、猫は「ちゃんと理解してくれてる」と感じ、むしろ心の距離が縮まります。
猫が「よそよそしくなった」と感じたときの見直しポイント

猫がよそよそしくなったとき、まず見直すべきは「生活リズム」や「環境の変化」です。
部屋の模様替えやトイレの位置変更、留守番の増加なども、猫にとってはストレスの原因になります。
また、香水や洗剤の香りを変えただけでも、猫が警戒して距離を取ることがありますので注意が必要です。
猫が距離をとるときは「戸惑っている」だけのことがほとんどです。少しずつ元のペースを取り戻せば、自然と信頼が戻っていきます。
まとめ

猫が飼い主と距離をとるのは、ちょっと不安になっているだけかもしれません。
無視されたり、大きな声で叱られたり、しつこく触られたりすると、猫は「怖い」「悲しい」と感じて心を閉ざしてしまい「嫌われているのかな」と誤解させてしまうことがあります。
大切なのは、少しずつ安心を取り戻せるように寄り添うことです。優しく声をかけたり、猫のペースを尊重したりするだけで、再び信頼は深まっていきます。
愛猫とのコミュニケーションがうまくとれないときは、愛情を形にして伝えていきましょう。