猫が『甘えたい』ときにみせる5つの行動 甘えたがる心理や絆が深まる応え方とは

猫が『甘えたい』ときにみせる5つの行動 甘えたがる心理や絆が深まる応え方とは

甘えてくる猫の気持ちを理解すれば、愛猫との絆はもっと深まります。猫が甘える時に見せる特定のサインを読み解き、それぞれの行動に隠された心理を解説。さらに、猫が喜ぶ適切な応え方をまとめました。

猫が「甘えたい」ときに見せる5つの行動

お腹を見せる猫

1.「すりすり」してくる

猫が飼い主の足や体に体をこすりつける行動は、「マーキング」の一種です。猫のあごや頬、しっぽの付け根などには「臭腺」という、猫自身にしかわからないニオイを出す器官があります。

このニオイを飼い主につけることで、「この人は自分のものだ」と主張し、安心感を得ているのです。

また、単なるマーキングだけでなく、「構ってほしい」「撫でてほしい」という甘えの気持ちを伝えるためのボディランゲージでもあります。

信頼している飼い主に対してのみ見せる行動であり、愛情表現のひとつと言えるでしょう。

2.「ふみふみ」する

まるでパン生地をこねるように、前足を交互に動かすこの行動は、子猫時代に母猫のお乳を飲んでいた時の名残です。お乳をより多く出してもらうために、子猫が母猫のお腹を「ふみふみ」と押していた本能的な行動が、成長しても残っていると言われています。

飼い主の膝の上や柔らかい毛布の上でフミフミするのは、その場所や飼い主に対して最大限の安心感と満足感を感じている証拠です。子猫に戻ったような無防備な姿で、心からリラックスしている状態を表しています。

3.お腹を見せる

猫がお腹を見せてゴロンと横になるのは、究極の信頼と服従のポーズです。お腹は猫にとって、最も無防備で急所となる部分であり、通常は決して他人に見せることはありません。

そのお腹を飼い主に見せるのは、相手に敵意がなく、自分を傷つけることはないという絶対的な信頼を寄せているからです。

ただし、お腹を触られるのは別の話で、触ろうとすると猫パンチが飛んでくることもあります。これは「見るだけにしてね」という猫なりのメッセージです。

4.しっぽを立てて寄ってくる

猫がしっぽをまっすぐ上に立てた状態で近づいてくるのは、「こんにちは!」という親愛の挨拶です。しっぽは猫の感情を映すバロメーターであり、高くピンと立てている時は、喜びや期待、安心感を表現しています。

とくに、しっぽの先端を小刻みに震わせている場合は、興奮と喜びのピークにあり、「もっと構って!」「遊んで!」と積極的にコミュニケーションを求めているサインです。この行動は、飼い主との再会を心から喜んでいる時に多く見られます。

5.喉をゴロゴロ鳴らす

猫が喉をゴロゴロと鳴らす音は、さまざまな感情を表しますが、甘えたい時の「ゴロゴロ」は、飼い主のそばにいることへの満足感や幸福感を示しています。

撫でられている時や膝の上でくつろいでいる時によく聞かれますが、これは子猫が母猫のお乳を飲んでいる時に発する音と似ており、安心できる場所や人に対して無意識的に鳴らしていると考えられています。

この音は、飼い主と猫の間に流れる穏やかで心地よい時間を象徴しているのです。

猫が甘えたくなる心理とは

頭を撫でられる猫

猫が甘えるのは、単に何かを要求しているだけでなく、飼い主との深い関係性を求めているからです。

猫にとって飼い主は、安全で安心できる居場所であり、信頼できる家族です。子猫時代の習性が残っている場合もありますが、多くの場合は「そばにいてほしい」「安心したい」「愛情を感じたい」といった、人間と同じように感情的なニーズを満たしたいという心理が働いています。

また、甘える行動は、ストレスや不安を感じたときに、飼い主の存在によって落ち着こうとする自己防衛的な側面も持っています。

猫との絆が深まる応え方

猫と遊ぶ女性

猫の甘えのサインを見分け、それぞれに適切に応えることで、猫との絆は一層深まります。例えば、すりすりしてきたら優しく撫でてニオイを受け入れ、ゴロゴロと鳴らしたら静かに寄り添うなど、猫の気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。

また、猫が遊びたがっているサインを見逃さず、一緒に遊ぶ時間を設けることも大切です。逆に、猫が一人でいたい時には無理に構わず、静かに見守ることを心がけてください。

猫のペースと気持ちを尊重することが、信頼関係を築く上で何よりも大切です。

まとめ

しっぽを立てて駆け寄る猫

猫が甘える行動は、飼い主への深い信頼と愛情の証です。一つ一つの行動に隠された意味を理解し、適切に応えることで、猫とのコミュニケーションはより豊かになります。

あなたの反応が猫の安心感につながり、お互いにとってかけがえのない存在となるでしょう。これらの知識は、愛猫との関係をさらに深めるための大切な鍵となります。

スポンサーリンク