1.トイレの形状を変える

猫によっては盛大に砂かきをしてしまう子もいます。まずはトイレのサイズや形状を変えてみるのも一つの方法だと言われています。
浅く小さいトイレだと猫砂の飛び散りが増えてしまいやすいため、大きめで深いタイプやフードカバー付き、上から入るタイプなどを試してみると良いでしょう。
どのタイプを気に入るかは猫によって異なるので、いくつか試してみて「その子に合うもの」と「飼い主さんがお手入れしやすいもの」を選ぶのがおすすめです。
2.トイレの周りにマットを設置する

猫砂の飛散を防ぐための専用マットを使えば、トイレ後に猫砂を落としてから部屋の中を歩き回ることができます。
その結果、「部屋中に猫砂が落ちている…」という悩みを軽減してくれるかもしれません。
ただし、猫が普段どの位置から出てくるかを考えて設置しないと、せっかく敷いても効果が半減してしまいます。気分によって出口を変える猫であれば、トイレの周囲をぐるりとマットで囲んでしまうのも一つの方法です。
3.トイレの向きを変える

猫には排泄後に急にテンションが上がって走り回る「トイレハイ」と呼ばれる習性があります。その際に猫砂が部屋の思わぬ場所に散らばることも少なくありません。
踏んでしまった猫砂は飼い主さんの足の裏にも意外とダメージがあるため、出口を壁側に向けておくと飛び散り防止や「トイレハイ」対策になります。
フードカバー付きトイレを使う場合は、出口と壁の間を猫が通れるギリギリの幅に調整するのがポイントです。目安としては15cm程度と言われていますが、大型猫には狭すぎるため、その子の体格に合わせて調整しましょう。
猫砂が飛び散る原因は?

猫砂が飛び散るのにはいくつか理由があります。
1つは「砂自体が飛び散りやすい大きさや軽さである」こと。排泄後に砂をかける行動は猫の習性ですが、砂のかけ方には個体差があるため、勢いよくかける子は軽い猫砂だとどうしても飛び散りやすくなります。
もう1つは「猫の肉球の間に砂が挟まってしまうこと」。意図せず猫自身が部屋中に砂を運んでしまうのです。
また「トイレの壁を高くすれば飛び散り防止になる」と言われることもあります。ただし、筆者宅の猫の一匹はトイレ後にジャンプして壁の高い側面から飛び出してしまうため、必ずしも壁を高くすれば解決するとは限らないようです。
まとめ

猫によって好む砂の種類も異なりますし、システムトイレの砂がカーペットの隙間に入り込むと踏んだときに痛いこともあります。
さらに、子猫のうちは砂をおもちゃのように転がして遊んでしまうことも珍しくありません。
猫砂の飛び散りを防ぐには、猫の性格や年齢、トイレの形状やサイズに合わせて試行錯誤が必要です。愛猫と飼い主さんの双方が快適に暮らせるよう、ぜひ色々な工夫を試してみてくださいね。