猫にとって凶器になる『危ない家電』5選 起こり得る事故と取るべき対策

猫にとって凶器になる『危ない家電』5選 起こり得る事故と取るべき対策

普段当たり前に使っている家電が、猫にとって危険となることがあります。猫がけがなどをする前に、どの家電で、どのような事故が起こる可能性があるのかを知り、事前に対策を取りましょう。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

1.炊飯器

蒸気がでている炊飯器

保温中の炊飯器は暖かいので猫に人気です。しかし、炊飯中に乗ってしまうと、高温の蒸気でやけどをするおそれがあります。また、猫が炊飯器に乗ったときにスイッチを押してしまい、やけどや空焚きの危険もあります。猫は蒸気が熱いと思わず、気になって近づく可能性もあるので注意が必要です。

炊飯器を使用しないときはコンセントを抜いておきましょう。使用中は猫を近づけないようにします。飼い主さんが留守のときや就寝中などタイマーをセットして使う場合、炊飯器がある部屋に猫を入れないようにしましょう。

2.電子レンジ、トースター

電子レンジに乗る猫

猫は高いところが好きです。電子レンジは台の上などに設置することが多いため、乗りたがる猫もいます。猫が勢いよく乗り下りした場合、電子レンジごと落下してけがをする危険があるのです。電子レンジやトースター本体が熱くなるとやけどのおそれもあります。

電子レンジやトースターの近くに足場になるものを置かないようにして飛び乗れないようにしたり、滑り止めシートや粘着プレートなど落下防止アイテムを使用したりしましょう。使用中は猫を近づけないようにしたり、電子レンジなどがある部屋には猫を入れないようにするなどして猫のけがを防ぐことができます。

3.電気ポット

電気ポットと紙コップ

高さもあり、暖かいので、猫が電気ポットの上に乗ろうとすることがあります。乗り下りの勢いやコードに引っかかってポットが倒れて、やけどや下敷きになるおそれがあります。また、蒸気でやけどをしたり、スイッチを入れてしまう危険もあるので注意が必要です。

使用しないときはコンセントを抜き、人がいないときはポットがある部屋に猫を入れないようにしましょう。

4.クッキングヒーター

キッチンにいる黒猫

人間の食べ物のにおいに興味がある猫は、クッキングヒーターに乗ってしまう可能性があります。高温の鍋に触れたり、使用後に高温になっているクッキングヒーターの上を猫が歩いたりしてやけどをするおそれがあるのです。また、猫がクッキングヒーターの上を歩いたことで、スイッチを入れてしまうことがあります。過去に実際に火災事故が起きているといいます。

使用中、使用後しばらくは猫をキッチンに入れないようにしたり、飼い主さんが外出するときは電源を切ったりしましょう。キッチンには猫にとって危険な家電や道具、食材があるので、柵などを設置して出入りできないようにしておくと、猫と飼い主さんの安全につながります。

5.洗濯機

洗濯機の中にいる猫

猫は狭い場所が好きなので、洗濯機のフタが開いていると入りたくなってしまう場合があります。猫がいることに気づかずにスイッチを入れてしまった事故が海外であったそうです。また、洗濯機の下に潜り込んでしまうこともあります。縦型の洗濯機の下部は、回転する部品がむき出しになっており非常に危険です。ドラム式の洗濯機も、猫が下から隙間に入り込んでしまうことがあります。

フタを閉めて猫が入れないようにしたり、使用前は猫が入っていないか確認したりしましょう。猫が飛び乗ってスイッチを入れてしまうおそれもあるので、使用しないときはコンセントを抜いておきます。洗濯機の下に猫が入らないように隙間をふさいだり、洗濯機のある場所へ侵入できないようにしたりしましょう。

まとめ

振り向く猫

猫が家電に近づいたことでけがをするおそれがあります。特にキッチン家電は熱くなるものが多く、猫が暖を取るために近づく可能性があります。使用していないときも、コンセントを差した状態だと猫が歩いてスイッチを入れてしまうことがあるため対策が必要です。コンセントを抜く、使用中は猫を近づけない、普段から近づけないようにするなどして猫を守りましょう。

スポンサーリンク