日本では一番多い『雑種猫』特徴や魅力をご紹介!一緒に暮らす上での注意点も

日本では一番多い『雑種猫』特徴や魅力をご紹介!一緒に暮らす上での注意点も

日本で一番多いのは雑種猫!その特徴は?魅力は?今回は、知っているようで知らない『雑種猫』について徹底解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

日本で一番多いのは雑種猫!!

田代島の猫

日本で最も多く飼育されている猫種は何だと思いますか?

人気ランキング上位のスコティッシュフォールド?それともマンチカン?実は『雑種猫』がトップなのです。

少々意外に思えるかもしれませんが、全体の約8割を占めています。その理由はなぜなのでしょうか。

必然的に多いから

そもそも『雑種』は、異なる品種を2種類以上掛け合わせた組み合わせのことをいいます。

つまり、自然交配の中で純血種同士が交わっても雑種になり、雑種同士が交配されても雑種になります。

その結果、必然的に雑種の割合が多くなるので飼育頭数にも反映されるというわけです。

日本には古くから雑種の猫がいた

日本は平安時代から猫が身近な存在だったことが明らかになっています。さらにことの真相は不明ですが、弥生時代には既に猫がいたのではないかという説も浮上しています。

元々日本の猫は中国から伝来したという説がありますが、昔の放し飼い文化によって数が増え、いわゆる雑種という猫が日本に根付いたとされています。

純血種が普及するずっとずっと前から雑種猫がいたことも相まって、日本では雑種猫がお馴染みとなっているようです。

雑種猫の特徴は?どんな魅力があるの?

伸びをする茶白猫

雑種猫にはどのような特徴があるのでしょうか。また、雑種猫ならではの魅力はどこにあるのでしょうか。

身体が丈夫な傾向がある

日本に根付いた猫は日本の気候に馴染みがあります。その子孫も、そのまた子孫も同様です。その土地に適応した形で無理なく暮らせるため、身体が丈夫になりやすいというメリットがあります。

唯一無二の存在

雑種猫の場合は、皆が唯一無二の存在になります。毛色のパターンや顔立ちが似ている猫は誕生しても、純血種のように『○○マッカレルタビー』のようなカテゴリー分けには至らないことが多いです。

性格においても同様です。毛色によって多少の系統はあるものの、個性が光りやすい傾向にあるといわれています。※諸説あり

雑種猫の種類

キジトラ

日本にいる雑種猫はなんと8種類。意外と種類が多いうえに、時々突然変異が起きることで長毛種が誕生することもあります。

ここでは代表的な猫を4つピックアップして紹介したいと思います。

キジトラ

キジトラはイエネコの原点となった猫。鳥の『キジ』のような模様に、『トラ』のような縞模様が入っていることからこの名が付きました。

キジトラはオス猫は人懐っこく、メス猫は警戒心が強いという性格的特徴があると言われている猫です。

茶トラ

薄い茶色に赤みがかった濃い茶色の縞模様が入った茶トラ。その独特な被毛は特殊な遺伝子によって作られるため、オス猫の割合が多いという特徴があります。

育った環境や個体差がありますが、性格的には甘えん坊で、飼い主さんと密な関わりを持つことを好む猫が多いとされています。どちらかといえばベッタリ甘えてほしいという願望のある猫好きさんには最高の相棒になることでしょう。

黒猫

黒猫は不吉の象徴とされやすいのですが、実際にはフレンドリーな猫が多く、コミュニケーションが取りやすいという説があります。

白猫

白猫は被毛が目立ちやすいことから、警戒心は強めな猫が多いかもしれません。どちらかというと、ひとりで過ごすことを好む傾向にあります。

これを逆手に取れば留守番が得意ということになるので、共働きのご家庭とのマッチングが良好でしょう。

雑種猫と暮らす際の注意点

人と見つめ合う猫

雑種猫をお迎えする際は、次のようなことに注意し、個性を大切にしてあげてください。

複雑な背景を持つ猫がいること

雑種猫の多くは保護猫として出会うことになります。つまり、先程紹介したような性格傾向に当てはまらないケースもあり得るということです。

各々複雑な背景を持っているため、人馴れに時間がかかる場合があります。また、飼い主さんと離れることに対して過度な不安を持つ猫もおり、様々な面において配慮が必要です。

お迎えを検討する際は、保護された状況や生育歴なども含めて受け入れてあげることが大切です。

寄生虫や感染症を持っていることも

野良生活を余儀なくされてきた猫は、何らかの寄生虫や感染症を保持していることがあります。直接保護した場合は、まず動物病院でチェックを受けるようにしてください。

中には人畜共通感染症もあるので、きちんと感染対策をして保護するようにしましょう。

まとめ

島で暮らす雑種猫たち

猫の人気ランキングを見てみると純血種が軒を連ねています。この結果から、日本でも純血種が多いように思われがちですが、実際には雑種猫がウェイトを占めています。

雑種猫の魅力は、なんといっても個性が豊かであることでしょう。運命の猫と出会うことができた際は、唯一無二のキャラクターを愛してあげてくださいね。

基本的には丈夫な雑種ですが、保護された状況や月齢によっては天寿をまっとうできないことがあります。さらに寄生虫の問題や猫エイズ、猫白血病ウイルスへの罹患といったリスクもあるのが現状です。

これに関しては過度に恐れるのではなく、診察を受ける中で正確な情報を手に入れることが大切です。場合によっては隔離が必須になるため、先住猫と顔を合わせる前に必ず健康チェックをしてもらってください。

最後に雑種猫は、生活環境によって性格も変化します。惜しみない愛を注げばその分、優しい子に育つでしょう。個性を尊重しつつ、様々な刺激を与えてあげてください。

スポンサーリンク