猫に砂糖が入った食べ物は必要ない

人間が食べる砂糖が入った食べ物は、猫にとって必要ありません。砂糖が入った食べ物を猫に与えると、肥満の原因となります。
実は猫が感じられる味覚の中に「甘味」はありません。猫が甘い食べ物に興味を持つのは物珍しさであり「甘いものを食べたい」からではないのです。砂糖が入った食べ物に興味津々になる猫の姿は可愛いですが、与えないようにしましょう。
猫が砂糖が入った食べ物を食べてしまったら

砂糖だけを食べてしまった場合、一度だけで少量なら病気を引き起こす心配はないでしょう。大量に砂糖を食べた場合、一時的に吐いたり下痢をしたりする可能性はあります。
飼い主さんが無理やり吐かせることはせず、猫の体調の変化を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。
砂糖のほかに食材が入った食べ物を猫が食べた場合は注意が必要です。チョコレート、コーヒー、ココア、レーズンなどを使った食べ物は、砂糖も多く入っていることが多いです。これらは猫が食べると中毒を起こすおそれがあるのです。
調味料のひとつとして砂糖を入れた料理でも、ネギ類を入れたものは貧血をおこすおそれがあります。猫に危険なものが使われた食べ物を食べてしまった場合は、無理やり吐かせることはせず、すぐ動物病院を受診してください。
猫が砂糖が入った食べ物を食べた場合に起こるトラブル

砂糖が入った食べ物を猫が食べ続けた場合、肥満になるおそれがあります。そして、肥満は「糖尿病」を引き起こすリスクがあるのです。
猫が糖尿病になったら、食事療法や投薬を続けていかなければならない場合があります。そして糖尿病は、糖尿病ケトアシドーシスなど命を落とす病気を引き起こすことがあるのです。
また、肥満になると、関節炎、椎間板ヘルニア、高血圧などを引き起こすおそれがあります。循環器への負担や気管の圧迫により胸部の器官への負担も考えられます。
まとめ

猫にとって砂糖は必要のないものです。猫が砂糖が入った食べ物を食べてしまった場合、他に使われている食材に注意が必要です。猫にとって危険な食材を食べてしまった場合は動物病院を受診してください。
長期間砂糖を摂取することで肥満になるおそれがあります。肥満は糖尿病など様々な病気を引き起こします。
猫に砂糖が入った食べ物を与えないようにしたり、人間の食べ物を猫が勝手に食べないように管理をしたりして、猫が健康に過ごせるようにしてあげましょう。