猫の愛らしい『ごめん寝』不思議な寝姿をする4つのワケ どうして苦しくならないの?

猫の愛らしい『ごめん寝』不思議な寝姿をする4つのワケ どうして苦しくならないの?

頭を深々と下げて眠る『ごめん寝』。なぜこんな寝方をするの?苦しくならないのはなぜ?今回は、この可愛くてユニークな寝相について徹底解説いたします!

寝苦しくないの!?猫が『ごめん寝』をするワケ

ごめん寝をする猫

まるで土下座をしているように見えることから名付けられた『ごめん寝』という寝相。人間には到底真似できない不思議な姿勢ですよね。

わざわざ苦しそうなポーズで寝るのには理由があるのでしょうか。そして、実際に苦しそうな様子がないのはなぜなのでしょう。4つのワケを紹介しながら解説していきます。

1.寝落ちしてしまったから

眠たそうな猫

よくある理由としては、寝落ちが挙げられます。元々香箱座りやスフィンクスのポーズで寛いでいた猫が眠たくなり、そのまま頭が下がって寝てしまうのです。

ちなみにごめん寝をしても息苦しくならないのは、優れた柔軟性のおかげです。見た目ほど顔が床に密着しないため、呼吸困難になる心配はないのです。もちろん寝違えることもありません。

2.まぶしいから

まぶしそうな猫

猫の目には暗闇でも狩りができるように、タペタムという反射板のような機能が備わっています。
猫を撮影する際にフラッシュが厳禁と言われる理由は、まさにこのタペタムがあるからです。

少し話が逸れてしまいましたが、猫の目は光に対する感受性が強く、我々には支障がない照明もまぶしく感じることがあります。

明るい部屋で日常的にごめん寝をする場合は、光を遮る手段としてこの寝相を選んでいる可能性もあるでしょう。

無理に照明を落とす必要はないですが、消してしまっても問題のない場所であれば薄暗くしてあげると寝やすくなると思います。

3.室内が騒がしいから

びっくり顔の猫

比較的賑やかな時間帯にうとうとする場合は、騒がしさからごめん寝をしている可能性もあり得ます。

というのも猫の聴覚は人間の約4倍で、特に高い音を拾いやすい構造になっています。関係のない音は遮断できるという機能こそ備わっているものの、いざという時のアンテナとしてシャットアウトせずにいるとすればうるさいはずです。

特に小さなお子様のいるご家庭では、ストレスになってしまう恐れがあります。愛猫が眠りについたタイミングで、声のボリュームを下げて貰えるように声掛けすると良いでしょう。

大人だけの家庭でも、テレビやスマホなど、些細な音が気になってしまうことがあるかもしれません。愛猫が迷惑そうな反応をしていたら、音量を調節してあげてください。

4.体調が優れないことも

ぐったり気味の猫

ごめん寝のまま動く気配がない、食事やトイレに移動する様子が見られないという場合は、体調不良のサインである可能性があります。

猫は不調を隠し、じっと耐える傾向にあります。いつも寝ている場所とは異なる場所で長時間ごめん寝をしていたら、声掛けや体に触れて確認してみましょう。

触れられることを拒んだり、痛がる様子が見られたら診察を受けてください。

まとめ

香箱座りの猫

不思議で愛らしい猫のごめん寝。日頃のわがままやイタズラに対する意思表示ではありませんが、深い意味合いが込められていました。

単に寝落ちしてしまった場合はリラックスしているので、このまま見届けましょう。眠りの妨げにならない範囲で写真におさめておくと面白そうですね。

まぶしそうにしている場合や、騒がしい環境の場合は少々気遣ってあげましょう。もちろん過剰になる必要はありませんが、ストレスに繋がりそうなケースでは注意が必要になります。

そして重要なのが、最後に紹介した不調のサインです。違和感を覚えた際は、普段の様子との違いと照らし合わせてみてください。

ちなみに、ごめん寝をほとんどしない猫もいます。これは個性によるものなので、見られないのは残念ですが、逆に愛猫らしさを感じる寝相がないか探ってみてください。意識してみると面白い 発見があるかもしれません。

スポンサーリンク