実は猫だって寂しい

猫は単独行動をする動物なので、ひとりでも孤独を感じにくいと言われています。しかしそれはすべての猫に当てはまるわけではありません。猫のなかにも甘えん坊な子がいます。そのような猫は、飼い主さんがそばにいるのに相手をしてもらないだけで、孤独を感じてしまうことがあるようです。
また人間といっしょに過ごすことに慣れた猫は、飼い主さんが見えないだけでも孤独を感じます。
では猫はどんなときに孤独を感じるのでしょうか?もう少し詳しく見ていきましょう。
1.長時間の留守番

ふだん、飼い主さんといっしょにいることが当たり前になっている猫は、飼い主が長時間出かけるだけでも孤独を感じてしまうことがあります。
帰宅後にスリスリと寄ってきて、そのあともずっとあなたを追いかけるようなら、寂しかったのでしょう。
とくに泊まりがけで出かける際は注意が必要です。猫は一般的に1泊2日程度ならひとりでもお留守番できると言われていますが、ふだんひとりで過ごすことがない猫には大きなストレスになり得ます。
また留守番ではありませんが、ペットホテルや知人に預けた場合も要注意です。飼い主さんに捨てられたと感じて不安や孤独を感じる猫もいます。
2.要求を無視

忙しいからと愛猫の要求を無視していませんか?頻繁に無視をしていると、飼い主さんに「無視されている」と思い込んで孤独を感じてしまうことがあります。
猫は要求に応えてもらえないと思うと、心を閉ざしたり、攻撃的な態度をとったりすることもあるので注意が必要です。
猫は飼い主さんの都合なんてお構いなしで要求をしてきますから、要求をすべて応えるのは難しいと思いますが、できるだけ応えてあげるようにしてください。
応えられないときも、無視をするのではなく「ごめんね」と声をかけながら優しく撫でてあげるなどコミュニケーションを取るようにすると良いでしょう。
3.ほかの動物をひいきする

新たに猫をお迎えする際は、猫たちへの接し方に注意が必要です。飼い主さんにはその気がなくても、先住猫が「ひいきしている」と感じてしまうことがあります。
たとえば飼い主さんがあとからやってきた猫のお世話をしているだけで、孤独を感じたり、やきもちを焼いたりする可能性があります。そうなるとお互いの関係性にも影響しかねませんし、攻撃につながってしまうことも。
先住猫が近づいてきたら、声をかける、撫でてあげるなど積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。また何事も先住猫を優先するように心がけるのが基本です。
これは猫やほかの動物があとからやってきたときだけではありません。人間の赤ちゃんがやってくる場合も同じように注意が必要です。
まとめ

猫は孤独を感じにくい動物ですが、まったく感じないわけではありません。甘えん坊、寂しがり屋など、性格によっては孤独を感じやすい猫もいます。愛猫の性格を理解し、適切に対応することが大切です。
また愛猫がすり寄ってきたときは、飼い主さんに甘えたいと思っているときですから、満足するまでかわいがってあげてくださいね。
もし愛猫が寂しそうにしていると感じたら、接し方に問題がなかったか振り返り、必要に応じて対処してあげてください。