猫の『食べムラ』はなぜ起きる?その理由と、困ったら取るべき4つの対策

猫の『食べムラ』はなぜ起きる?その理由と、困ったら取るべき4つの対策

昨日まで普通に食べていたのに急にご飯を食べなくなった。もしかして体調が悪いのかしら?と心配になった経験はありませんか?猫はもともと食べムラを起こしやすい動物で、病気以外の理由でも食べなくなることがあります。今回は猫が食べムラを起こす理由と4つの対策を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫の食べムラの理由とは?

ご飯の横で香箱座りをしている猫

猫がご飯を食べたり、食べなかったりする「食べムラ」。理由は猫によってさまざまですが、そのなかでも多いのがこちらです。

  • ワガママによる偏食
  • ストレス
  • 環境の変化

猫の偏食では、単純に好みに合わない、飽きた、もっと美味しいものがあることを学習したなど、ワガママによるものも少なくありません。

同じご飯なのに食べなくなったときは、ロットによる違いや原材料の産地が変更になったなどの些細な変化が理由になることも。

またストレスや環境の変化が食べムラの理由になる場合もあります。たとえば新たに猫を迎えた、引っ越した、家電の音が気になる、食器が気に入らないといった理由です。

そのほか注意したい理由としてあげられるのが「病気」です。食欲不振につながる病気が原因で食べムラが起きている可能性も考えられます。食べムラのほかに症状が見られる場合は動物病院を受診しましょう。

猫の食べムラ対策4つ

上を見上げている猫

1.ストレスを取り除く

ストレスが理由の食べムラ対策としては、原因となるものを取り除くのがいちばんです。生活環境の変化、引っ越し、家族が増えた、近所で工事が始まったなど思い当たることがあれば改善に努めましょう。

ご飯を食べる場所を変える、何かで目隠しを作ってあげるなども有効な場合があります。

取り除けるものは猫のいる環境から撤去し、引っ越しや家族が増えたなど取り除けない原因の場合は、猫が慣れるのを待つようにします。

慣れるのを待っている間は、なるべく刺激しないようにして、隠れ場所を用意するなど落ち着ける環境にしてあげてください。

また猫のストレス発散には、運動も効果的です。おもちゃで遊ぶ、高い場所に登れるようにするなどして運動量を増やしましょう。

2.安心して食べられる環境にする

食事の環境が原因の場合は、理由を明確にすることが重要です。

たとえば同居の猫に邪魔されるので落ち着いて食べられない、新しい食器が気に入らない、家電の音が気になるといったことが理由になります。

理由がわかったら、原因から隔離する、離すなど猫が落ち着いて食べられるように環境を改善しましょう。

猫は食器にもこだわります。猫が食べやすいとされているのは、頭を下げずに食べられる高さで、浅め、顔よりもひとまわり大きく縁にヒゲが触れないものとされています。

陶器が好きな子、金物が好きな子などこだわりがあることも多いです。

好みがわかりづらい場合、いくつかタイプの違う食器をいくつかおいて、よく食べる食器に決めても良いでしょう。

3.ご飯をあたためる

ご飯が好みではない、飽きたというときは、ご飯を温めるのがおすすめです。

猫はご飯を食べるかどうかをニオイで判断します。そのため温めて、香りを立たせるとことで食欲が掻き立てられて食べてくれることがあるのです。

また猫は冷たいものよりも、人肌から少し温かいくらいの温度のものを好むとされています。

ただし温めすぎると破壊されてしまう栄養素がありますので注意が必要です。最初は電子レンジで15〜20秒ほど加熱して様子を見ることをおすすめします。

4.時間でご飯を下げる

おやつばかりほしがってご飯を食べてくれない場合は、残っていても15分ほどしたら片づけるようにしましょう。少し時間を空けてからあげると食べる場合があります。

途中で「おやつちょうだい」とおねだりをされる可能性がありますが、絶対に要求に応えてはいけません。ここで負けてしまうと、しつこくお願いすればもらえると学習してしまいます。

たいていはお腹が空けば渋々にでも食べてくれますが、なかには意地でも食べないという猫もいます。あまりにも食べない場合は、病気の可能性も考慮して動物病院を受診しましょう。

まとめ

ご飯を食べている猫

猫は気まぐれで、食べムラがあるのも普通と言われます。とはいえあまりに食べてくれないと飼い主としては心配になりますよね。

そんなときは愛猫の様子を冷静に観察して、食べムラの原因を特定しましょう。適切に対処できれば、改善が期待できます。

もし原因がわからない、いろいろ試したけれど改善されない、悪化しているといった場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

スポンサーリンク