猫の皮膚病について|病気の種類や症状、原因から注意点まで獣医が解説

猫の皮膚病について|病気の種類や症状、原因から注意点まで獣医が解説

愛猫の皮膚に異常を見つけた時は、①発症年齢と②症状の大きく2つをまず確認してください。その2つをもとに、一般的な皮膚病の原因や実際の病気について獣医師が解説します。

猫に多い皮膚病は?

皮膚が荒れている猫

1歳以下の若齢猫

子猫〜若い猫で代表的な皮膚病は以下の2つあります。

  • 皮膚糸状菌症
  • 耳ダニ症

1つ目は、皮膚糸状菌症という真菌、つまりカビの感染症です。このカビの皮膚病は、基本的に感染猫からうつってしまい発症します。

また、少々やっかいなことに、皮膚症状がないにも関わらずカビ菌を皮膚や毛に”保菌”している猫からうつってしまうこともあります。

多頭飼いをしている際に2匹以上の猫に皮膚症状がみられたら要注意です。症状としては、顔や手足、尾にあまり赤みは伴わない抜け毛やフケがみられます。

さらに、この皮膚糸状菌症は猫だけでなく、犬、うさぎ、げっ歯類、鳥類、爬虫類のほかに、ヒトにも感染することがあります。

実は、私も感染したことがあるのですが赤みとフケに加えてかゆみが出ます。ヒトに症状が出た場合は、ヒトの病院を受診してくださいね。

診察を受ける猫

2つ目は、耳に棲みついてしまう寄生虫の病気の”耳ダニ症”です。

黒い耳垢が多くみられることが特徴的な症状で、多くの場合は耳を掻いたり、気にしたりする症状もみられます。この耳ダニも実は皮膚糸状菌と同様にヒトにも症状を引き起こすことがあります。

動物病院では耳垢検査でダニを見つけて診断を行います。治療はダニ予防薬の投与と、初めは定期的な耳掃除が効果的です。

猫の耳はとてもデリケートなので、動物病院でしっかりとした専門的な耳掃除をしてもらってくださいね。

”元気な”成猫

持病があったり、免疫を抑えるような薬を飲んでいる場合は皮膚糸状菌症も考えなければいけませんが、そうではない”元気な”猫であれば、以下の2つをまずは考えるべきです。

  • ストレス
  • アレルギー性皮膚炎

1つ目のストレスによる皮膚病は、動物病院での診断が非常に難しいです。

というのも、ストレスが原因と確定するためには、その他のすべての皮膚病がないことを証明しなければいけず、そのためにはたくさんの検査が必要になります。

ただ、ストレス性の皮膚症状を疑うにあたって、とても重要なのは症状と飼い主さんの稟告です。

ストレス症状で多いのは、円形脱毛症や口で手足などの毛を抜いてしまう抜毛症が挙げられます。

症状が出たときには、環境や体調の変化など猫にストレスがかかるようなイベントはなかったか、ストレスイベントがなくなった後は症状が治ったのかをチェックしておき、動物病院にかかる際には獣医師に伝えてください。

2つ目は、アレルギー性皮膚炎です。
実は、皮膚のアレルギー症状は猫で一般的にみられ、ハウスダストマイトや花粉、食事、さらにノミの唾液が原因になることが多いです。

また、猫のアレルギー性皮膚炎の症状は多様ですが特徴的で、以下の4つが代表的といわれています。

  • 頭〜首にかけての引っ掻き傷
  • 自傷による切れ毛/脱毛
  • 小さな赤色のブツブツ(カサブタがかぶる)
  • 赤色の比較的大きな盛り上がり(時には、肉球が腫れることもある)

どの症状も、猫自身が舌で皮膚を執拗に舐めてしまったり、足で掻きむしってしまった結果として発症してしまう症状です。

どれか1つでも当てはまる場合はアレルギー性皮膚炎の可能性があり、2つ以上当てはまる場合は可能性が高いです。

食事を変えてから症状が初めて出てきた場合は食物アレルギーも考えられるため、症状がでた前後できっかけが何かなかったかを確認することはとても重要となります。

治療についてですが、猫では、犬で使われるシャンプー療法や、飲み薬、サプリメントなどを飲ませることが難しいことが多いです。

ただ、猫でも飲ませやすいシロップや粉薬などの選択肢も近年は出てきているので、病院の先生と相談しながら治療を進めていくことが大きなポイントになります。

まとめ

体を掻く猫

今回は猫で一般的にみられる皮膚病について、年齢別にご紹介しました。本記事でご紹介した病気以外に稀な病気もありますので、診断や治療は動物病院でしっかりされてくださいね。

スポンサーリンク