1.同居猫のフードも食べてしまう
多頭飼育での食生活において、ある猫が、同居している他の猫のフードを食べてしまうことは多々あります。特に力関係が上だったり食べるのが早かったりする猫は、同居猫のご飯を横取りしてしまうことが多いです。
このように同居猫のご飯を食べてしまう状況での問題点のひとつが、食べ過ぎによる肥満。単純に考えても、1匹分以上のご飯を食べることになるのですから、太ってしまうのは明らかですよね。なお、肥満はあらゆる病気の要因になり、猫の健康維持にとって大敵ですので、飼い主さんがしっかり注意しておくべきポイントです。
また、同居猫が「療法食」を横取りすると、健康を損なうリスクが高いです。療法食とは獣医師の指導の下、猫に与えることが指示される医療目的のフードのことです。ご飯といえど、猫にとって療法食は時に薬に匹敵する効果を発揮する代物です。
本来体調不良を治すための療法食ですが、健康な猫が食べるとかえって健康被害が生じる懸念があるのです。逆に、療法食を食べないといけない猫が、それ以外のご飯を食べてしまうと治療効果が薄れてしまい、持病の悪化につながる可能性もあります。これらの理由から、猫のご飯の横取りはなんとしても防がねばなりません。
2.食事状態を把握しにくい
多頭飼育における食事トラブルとして、猫それぞれの食事状態を把握しにくいことが挙げられます。
前述のように、猫同士でご飯の横取りが発生すると、「実際にどの猫がどれだけの量のご飯を食べたか」ということが判断しづらくなってしまいます。結果的に、猫の食欲不振や栄養失調に気づくのが遅れる恐れがあります。
ご飯を食べているかどうかは、猫の健康を把握する上で重要な指標のひとつ。各猫の食欲を飼い主さんが確認できるよう工夫することが求められます。
3.病気を感染させるリスクもある
多頭飼育の愛猫の中で、感染症に罹患している子がいる場合も要注意です。
感染猫が食べたフードを他の猫が横取りすると、病気の感染拡大が発生する危険があります。猫の感染症は、命を脅かすほど重篤な症状を引き起こすケースも少なくありません。
一見健康そうな猫であっても、何かしらの病原体を保有している可能性があり、免疫力の弱い猫に感染させ、重症化させてしまうこともあります。
猫たちを守るためにも、感染猫の食器と食事は隔離してあげる必要があります。
食事トラブルを防ぐためのポイント
多頭飼育における食事トラブルを防ぐには、物理的に横取りができないように対策を講じるのが効果的です。具体的には、仕切りやケージを設けたり、食事エリアを分けたりするのが有効です。
さらに、療法食を与えている猫がいるケースや飼い猫が感染症を患っている場合は、念入りな区分けが必要です。徹底して食事エリアと食器は分けてあげましょう。
まとめ
猫の多頭飼育は楽しいだけではなく、様々な苦労も伴います。特に食事トラブルは放置することで、猫たちの健康を損なう恐れがあります。場合によっては栄養失調や肥満による生活習慣病、病気の感染拡大なども起こりかねません。
猫たちの健やかな生活を守るためにも、飼い主さんが食事の横取りなどを防いであげましょう。
今回の記事を参考に、猫を多頭飼育するときの食環境を見直してみてください。