猫が「クサイおなら」をする原因
猫も人間同様、おならをします。ただし、普段はおならをしていても気付くことはないでしょう。
しかしあることが原因で、猫が「クサイおなら」をすることがあります。もし体調に関わることが原因だったとしたら、心配になりますよね。
そこで今回は、猫が「クサイおなら」をする原因について解説します。スルー出来る場合と、急ぎ対処すべき場合の違いを判断できるようにしておきましょう。
1.食べ物
猫が食べているものによって、「クサイおなら」と感じてしまうほど、おならのにおいが強くなる場合があります。
猫のおならのにおいは、タンパク質が多いフードを食べていると強くなり、食物繊維の多い食べ物を食べていると強くならないと言われています。
キャットフードによって原材料や食物繊維の量などが異なるので、キャットフードを変えたことで猫のおならのにおいが強くなる場合もあります。
2.消化不良
胃や腸の働きが悪くなったり、体質に合わない食べ物を食べたりすると消化不良を起こし、腸内細菌のバランスが崩れるなどしてにおいが強いガスが発生します。
消化不良はフードの種類を急に変えた、食べ過ぎ、アレルギー、環境の変化などによって起こります。便秘や下痢、嘔吐、食欲不振などの症状が出ることもあります。
3.ストレス
私たち人間も、ストレスによって胃腸の働きが悪くなることがありますよね。猫もストレスによってお腹の調子が悪くなり、クサイおならをすることがあるのです。
猫は環境の変化に敏感な動物です。引っ越しや新入り猫がきたこと、来客、季節の変わり目などでストレスを感じることがあります。
なるべくストレスをかけないように、避けられる環境変化は避けたり、季節の変わり目は室温が一定に保たれるよう調整したりするなど、できることを行いましょう。
4.腸内環境が悪くなっている
消化不良やストレスによって、腸内環境が悪化することがあります。悪玉菌が増殖することで、においが強いガスが発生しやすくなります。
5.老化
老化によって胃腸の機能が落ちたり、それによって腸内細菌のバランスが崩れてしまい、おならがクサくなることがあります。
腸内環境が悪くなると免疫機能が弱まり、病気にかかりやすくなるとも言われています。
6.病気
消化器系の病気やお腹の寄生虫が原因で、クサイおならをしている可能性もあります。
猫のお腹が張っている、食欲がない、下痢や軟便をしている、おならの回数が多いなど、気になる症状がある場合は早めに動物病院を受診してください。
猫が「クサイおなら」をするときの対処法
猫が「クサイおなら」をする原因がわかったところで、愛猫が「クサイおなら」をしたときの対処法も確認しておきましょう。
- 食事の調整は自己判断で行わない
- キャットフードの切り替えは時間をかけて行う
- ストレスの少ない生活にする
- いつも違うと感じたら動物病院を受診する
おならのにおいが気になるからといって、飼い主さんの自己判断で野菜ばかり与えたり、タンパク質の量を減らしたりするのは猫の栄養バランスが崩れて危険なので避けましょう。
キャットフードを変更するときは1週間くらい時間をかけて行い、消化不良などにならないようにします。
環境を整えるなど、ストレスが少なくなるようにすることも大切です。
しかし、体の外側からおなかの状態は見えないので、突然おならや便の匂いが変わったり、クサイおならが続いていたり、その他の症状があるときは動物病院を受診しましょう。
まとめ
猫は人と同じようにおならをするのですが、健康な猫であれば気づかないことが多いです。
猫がクサイおならをするのは、食べ物の影響、ストレスや老化などで腸内環境が悪くなっていたり、消化不良を起こしていたりすることなどが原因として考えられます。
消化器系の病気やおなかの寄生虫などが原因でおならのにおいが強くなったり、回数が増えたりすることもあります。
猫の様子がいつもと違うと感じたときは、動物病院に相談をしましょう。