猫が『環境の変化』に弱い3つの理由 猫の習性や体の作りが関係した、猫なりの事情

猫が『環境の変化』に弱い3つの理由 猫の習性や体の作りが関係した、猫なりの事情

猫は引っ越しや来客、家族構成の変化など、「環境の変化」に弱い生き物です。環境の変化にストレスを感じて、体調を崩してしまうこともあります。なぜ猫は環境の変化に弱いのでしょうか。猫の習性などが関係しているようです。

1.行動範囲が狭いから

外を歩く猫

猫は単独で行動し、自分の縄張りを持ちます。

自由に動き回って、広い縄張りを持つように感じるかもしれませんが、実は猫の縄張りはそれほど広くありません。メス猫の縄張りは半径約50m、オス猫は繁殖のために行動範囲を広げることがありますが半径約200mと言われています。

『食料が豊富なのか少ないのか』などによって縄張りの大きさは変わりますが、それほど広くない縄張りで生活をするので新しい環境に飛び込む必要が少なく、そのために環境の変化に弱いとされています。

2.においが情報源だから

猫の鼻

人間は会話や文字などで相手とコミュニケーションを取ります。猫は鳴き声を出すことはできますが、猫同士で鳴いてコミュニケーションを取ることは少ないです。

猫が仲間の情報を得るために必要なのは「におい」です。体のにおいや、おしっこのにおいなどから、相手の状態がわかるのだそうです。

また、縄張りを主張するのにもにおいを使います。自分の縄張りの中を歩いたり、おしっこをかけたり、爪とぎをしたりして自分のにおいで満たすことで安心できます。

そのため、環境が変わることで知らないにおいがすると、とてもストレスを感じてしまうのです。

我が家の猫達も、親戚が遊びに来た後に、へっぴり腰になりながら家中のにおいを確かめています。自分の縄張りである家の中に、知らない人のにおいがあると、猫はとても緊張することがよくわかります。

3.脳の構造

見上げる猫

猫の脳の中の前頭葉という部位が、他の部位よりも小さいのだそうです。

前頭葉が小さいと「計画を変更する」という能力に影響し、それが猫の『環境の変化に弱い』という特徴に関わっていると考えられています。

中には順応性がとても高い猫もいて、お客さんも平気、引っ越しも平気、車など移動も平気という猫もいます。

まとめ

悲しそうな顔の猫

猫は、「環境の変化」にとても敏感な生き物です。その理由として、「もともと行動する範囲が狭い」「においがコミュニケーションで重要だから」「脳の仕組み」などが挙げられます。

中には環境の変化に上手に順応できる猫もいますが、もし引っ越しや新入り猫が来るなど、猫にとっての環境の変化が起こることが分かっている場合は、できるだけ元の生活が変わらないように工夫をしてあげましょう。

環境の変化によって体調を崩してしまう猫もいるので、あらかじめ動物病院に相談をしたり、体調が悪くなったらなるべく早く受診するなどのケアも必要です。

スポンサーリンク