猫に『不信感』を与えてしまう人の共通点
人間同士でも「あの人はね…」という反応になりがちな人がいるように、猫と人間の関係性においても不信感を与えてしまう人がいます。
そしてそういう人達には、ある共通した特徴があるのです。
そこで今回は、猫が『信用できニャい…』と思わせてしまう人の共通点4つ紹介いたします。合わせて適切な接し方や、改善すべきポイントも解説いたします。
1.行動や発言に一貫性がない
猫の飼い主として猫と接する際に、一貫性を持った態度を取れていますか。気分によってイタズラを許してしまったり、突然鬼の形相になって怒ってしまうことはないですか。
日によって異なる行動を取ったり、叱るポイントや褒めるポイントに一貫性がない人は、猫からの信用を失ってしまいます。
その理由は至ってシンプルです。猫が混乱し、どのような関わり方をすればよいか分からなくなってしまうからです。
猫にとって危険だと判断されることは常に「ダメ」と教え、良い事は同じように褒めてあげるようにしてください。
既に気分屋的な態度をとってしまっているという人も、まだ間に合います。『一貫性』を意識した接し方を大切にしていきましょう。
2.しつこく構う
猫は基本的に、自分のペースを乱されることが苦手な動物です。抱っこによる拘束や、しつこく撫でられることも嫌がります。そこを無視して構い続けると、要注意人物としてマークされてしまうでしょう。
猫と仲良くなりたいのであれば、猫の「OKサイン」と「NGサイン」を見抜けるようになりましょう。これが自然とできるようになれば、猫からの信頼度もぐぐっとアップします。
猫がスキンシップを求めている際は、猫自ら接近してきます。しっぽを立ててスリスリしてくる行動が「OKサイン」です。猫の動きに合わせて撫でてあげましょう。
逆に気乗りしないというタイミングでは、さりげなくその場を立ち去ります。そういう時はそっとしておいてください。
ちなみに、撫でている最中に耳を横に寝かせたり、しっぽをバタンバタンと叩きつける仕草は、その状態からの解放を求めているサインです。飼い主さん側にまだ遊び足りないという気持ちがあったとしても、速やかに猫を自由にしてあげましょう。
猫は群れ社会を知らないので、協調性を持った関わり合いが苦手な動物です。猫の身勝手な行動を含め、こちらが察してあげることが良い関係性へと繋がります。
3.声や動作が大きい
日頃から、身振り手振りや声が大きい人がいますよね。猫は聴覚が優れているので、地声が大きい人は警戒されてしまうでしょう。
更に、人間との体格差にも注目してみてください。我々がライオンを見て圧倒されるように、猫も人の大きさには少々驚いているのです。
そこにオーバーリアクションが加わると、より一層怖い人という印象を与えてしまいます。
猫がいるご家庭では、必要以上に大きな声を出すことを控えましょう。初対面の場合は目を逸らし、身を小さくすると好印象が残りやすくなります。
4.言動が乱暴
まず、如何なる理由があったとしても暴力は許されません。ただ不信感を与えるだけではなく、心に大きなダメージを与えてしまいます。暴力も同様です。
猫は言葉の意味を全て理解しているわけではないものの、表情や声の大きさ、言い方の荒さなどで何となく把握・理解しています。罵るような言葉や、命を脅かすような言葉が、不安と恐怖を植え付けることになってしまうでしょう。
もちろん飼い主だけではなく、同居の家族に対しても同じことがいえます。間接的にでも、暴力的な言動を目の当たりにした猫は、常に怯えるようになってしまいます。
猫に対しても人に対しても、乱暴な言動は控え、温かい言葉を選びたいものですね。
まとめ
猫からの信用が薄い人には「言動に一貫性がない」「しつこく構い過ぎてしまう」「声や仕草が大きい」「暴言や暴力的な態度を取る」という共通点がありました。
猫は、厳しい野生の世界を単独で生き抜くための知恵として『嫌な記憶』を強く残して身を守るといわれています。猫と親しくなり、良好な信頼関係を築くためにも、これらの行動には気をつけましょう。
ちょっぴり声が大きいなぁ、しつこく構いすぎているなぁという自覚をお持ちの方は、今からでも改善は可能です。猫が嫌がることを慎み、信頼を回復していってください。