猫に好かれるのはうれしいけれど…
猫好きなら猫に好かれることに不都合などありえない!と思う人も多いのではないでしょうか?
でも猫に好かれすぎるのも困りもの。執拗な後追いやつきまとい、外出時に物を壊したり大声で鳴いたりといった問題行動の引き金になるほか、ストレスから病気を招いてしまう場合もあります。
ではどんなタイプの飼い主さんが猫に依存されやすいのか、また依存の度合いが強すぎるとどんなデメリットが生じるのか、どんな対策をすればいいのかなどについて解説します。
1.愛猫と接する時間が長いタイプ
専業主婦や在宅ワーカーといった自宅にいる時間が長く、猫といっしょに過ごす時間が長いタイプの人は、どうしても猫から依存されやすい傾向があります。
愛猫にとっては飼い主さんがいるのがあたりまえの状態なため、ひとりぼっちになったときに強い不安を感じます。母猫からはぐれた子猫のような気持ちになるのかもしれません。
これが病的になると「分離不安」と呼ばれる状態で、飼い主さんが出かけようとすると準備の邪魔をしたり、出かけると大声で鳴いたり、物を壊したり飲み込んだり、自傷行為をしたりといった問題行動を起こす場合もあります。 またストレスから体調を崩したりもします。
またストレスから体調を崩したりもします。
2.母猫のように世話を焼くタイプ
猫に対して母猫と同様またはそれ以上に愛情を注ぐタイプの飼い主さんも猫に依存されやすいでしょう。
このタイプの飼い主さんは、猫のあらゆる要求に応えようと最大限の努力をします。そうすると猫は親離れができず、なにかにつけて飼い主さんに頼るようになります。
たとえば猫がトイレを使った直後にすぐに片付けるようにしていると、排泄のたびに片付けを要求するようになります。
トイレのあとで「片付けて」と鳴く猫はかわいいですが、それがエスカレートするとすぐに対応できないときに執拗につきまとってきたり、攻撃的になったりすることもあります。
場合によっては飼い主さんの仕事や日常生活に支障が出るような事態に発展する可能性さえあるのです。
3.愛猫に依存してしまうタイプ
飼い主さんのほうが愛猫に依存してしまうタイプの場合、お互いに依存し合うことがあります。
交友範囲が狭い、外出する機会が少ないなどの場合、なんらかの刺激を与えてくれる相手が猫だけになり、生活の中心が猫になってしまいがちです。
そうなると飼い主さんは猫べったりになって、過保護になった猫が飼い主さんに依存してしまうのです。
この状態は一見すると安定しているようにも思えますが、たとえば結婚や転勤、病気といった生活上の変化が起きたときには一気に破綻するおそれがあります。
依存されすぎないようにするには?
猫にとって飼い主さんは保護者ですから、依存するのは自然なことです。しかし、過度になればやはり問題ですから、なんらかの対策が必要になります。
子猫のうちであれば、できるだけ多くの人や動物と触れ合う機会をつくるなどして社会化をはかって自立をうながします。新たに猫を迎えるという選択肢も考えられます。
また飼い主さん以外からの刺激を受けられるようにして、猫の意識が飼い主さんにばかり向かないようにするのも方法です。
たとえば窓辺にキャットタワーを設置して外が見えるようにする、ひとり遊びができるおもちゃを与える、外出時に音量は小さめでテレビやラジオをつけっぱなしにするなどを検討してみましょう。
まとめ
愛猫からの過度な依存はお互いにとっても良いことではありません。愛猫が依存しすぎないように、適度な距離感を保って接するよう心がけましょう。
また飼い主さんも猫に依存しないように注意してください。
ただし、深刻な分離不安であれば専門家の助けが必要かもしれません。その場合は獣医師に相談することをおすすめします。