猫には要注意な『皮膚病』4選 それぞれの症状は?予防する方法はある?

猫には要注意な『皮膚病』4選 それぞれの症状は?予防する方法はある?

猫が体を掻いたり、舐めたりするのは日常的な行動のひとつです。しかし頻繁に掻いたり、舐めたりするようになったら要注意!皮膚病を患っている可能性があります。皮膚病はかゆみを伴うことが多く、猫にとっても辛いものです。できるだけ早期に発見して治療につなげてあげたいですね。そのためには猫によくある皮膚病とその症状について知ることが大切です。予防法と併せて解説していきます。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

1.皮膚糸状菌症

白いペルシャ猫

皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌に感染することで起こる皮膚病です。免疫力が低い子猫や老猫などに多く見られます。また免疫力が低下している猫も感染しやすい傾向です。

かゆみは軽度ですが、耳、顔、足先、尻尾などに円形の脱毛が見られ、毛を軽く摘まむだけでもごっそり毛が抜けます。

多頭飼いで感染が発覚した場合は、次亜塩素酸などの塩素系の洗剤を使用して室内の拭き掃除を徹底しましょう。また皮膚糸状菌は人間にも感染するため、猫のお世話の際には注意が必要です。

2.アトピー性皮膚炎

頭を掻く猫

アトピー性皮膚炎は、ハウスダストや花粉などの環境中の物質も原因になりえると考えられています。ただし猫自身の免疫状態が大きく関与し、原因を特定するのは難しく、不明の場合も多いようです。

頭、首、お腹、内股などに赤みが生じ、かゆみで頭や首を掻きむしったり、舐めて毛が抜けたりといった症状が見られます。かゆがっている様子が見られたら早めに動物病院を受診し適切に対処しましょう。

また対策としては、室内の掃除をこまめにおこなう、なるべく花粉を室内に持ち込まないようにすることやお薬の服用をすることが一般的です。

3.ノミやダニなどの寄生虫による皮膚病

予防薬を投薬されている猫

猫の皮膚病の原因として多いのが外部寄生虫です。猫につく寄生虫には、ノミ、マダニ、疥癬ダニ、ニキビダニ、シラミなどがいます。このなかでもとくに多いのが、ノミとマダニです。

ノミやマダニに寄生されると、刺激でかゆみを感じて激しく掻いたり、舐めたり、噛んだりする原因になります。

またノミの唾液はアレルギーの原因になることがあり、アレルギー反応で皮膚の赤みや炎症を引き起こします。ノミやダニはさまざまな病気の原因にもなりますので、注意が必要です。

ノミやダニは、人間の服などにくっついて運ばれてくることがあります。そのため完全室内飼いの猫でも油断はできません。室内飼いの猫であっても、ノミ、ダニの予防薬を定期的に投与し予防に務めましょう。

4.マラセチア皮膚炎

耳を掻く猫

マラセチアは猫の皮膚や外耳道にいる酵母様真菌です。いわゆる常在菌のひとつです。そのため通常は悪さをすることはありません。

ところがアトピー、内分泌障害、代謝異常などの基礎疾患、免疫力の低下などにより皮脂の分泌が亢進しマラセチア菌が増殖すると、マラセチア皮膚炎を引き起こすことがあるのです。

皮膚炎になると、かゆみが出るため体を掻きむしったり、カーペットなどに体をこすりつけたりします。

またマラセチアは皮膚炎だけでなく、外耳炎の原因にもなります。外耳道の皮脂分泌が亢進し、マラセチアによる外耳炎を発症すると、独特なニオイのする赤茶色または黒っぽい色の耳垢が増え、かゆみから患部を掻きむしり、皮膚を傷つけて細菌の二次感染の原因になることもあるため注意が必要です。

マラセチア菌を増殖させないためには、基礎疾患の治療、耳や皮膚を清潔に保つ、免疫力を低下させないように心がけましょう。

まとめ

診察台に立つ猫

猫の皮膚病では、強いかゆみを伴う病気も多く、掻きむしることで二次感染の原因になってしまうことがあります。

皮膚病を予防するためには、皮膚を清潔に保つ、基礎疾患の治療をする、寄生虫の予防薬を使用するなど猫の健康に留意する必要があるでしょう。また同時に室内の掃除を徹底するなど環境への配慮も忘れてはいけません。

文字にすると面倒くさいと感じるかもしれませんが、皮膚病の対策はごくごく一般的なことばかりです。愛猫のためにも、しっかりと対策をおこない、少しでも気になることがあれば獣医師に相談するようにしましょう。

スポンサーリンク