寝起きの悪い猫にみられる行動パターン4つ
1. 起きたがらない
寝起きが悪い猫の代表的な行動は、起きたがらないことです。飼い主に起こされても、なかなか起き上がろうとしなかったり、起きてもすぐにまた寝てしまったりすることがあります。
まるでぬいぐるみのように、何をしても目を開けずに動じず、「眠る」ことを貫き通す猫はまず「寝起きの悪い猫」の可能性があるでしょう…。
2.ひとりになりたがる
猫は寝起きが悪いと、ひとりになりたがることもあります。「ちょっと眠いから構わないで~」と言いたそうに…。もしくは「邪魔されない静かな場所を探そう」とでも思っているのでしょう。
このようなときは無理にからもうとする必要はありません。猫が自ら出てくるまで待っていましょう。しっかり目が覚めれば、そのうち通常モードになります。
3. 目を細めている
寝起きが悪い猫は、目を細めていることもあります。
起こされたものの「まだ眠いから目を開けられない」といった状態。人でも起床後目を開けられない人も多いでしょう。それと同じ状況だと思ってください。
目を細める猫は二度寝をするパターンが多く、ご飯やおやつといった特別なことがない限り張り切って起きてくることが少ないです。
4. 元気がない
寝起きが悪い猫は、元気がないことも少なくありません。起きた後もいつもより動きが鈍かったり、遊んだりご飯を食べたりすることに意欲が低かったりする場合、病気やケガなどの不調が原因である可能性もあります。
猫の寝起きが悪い原因
生まれ持った性格
人でも寝起きが悪い人・いい人がいるように、猫にもそれぞれ寝起きの良し悪しはあります。そのため単純に起きるのが苦手で、寝起きが悪くなってしまっているというケースは多いものです。
この場合は飼い主が特別気にしなければいけないことはありません。その子の個性だと思って受けとめましょう!
体調が悪い
懸念すべきは、猫の寝起きの悪さが「体調が悪い」ことが原因であるケースです。
たとえば関節炎や骨折などの痛みがある場合、猫は体を動かすのが辛くなり寝起きが悪くなることがあります。また吐き気や頭痛などの不快感や内臓疾患がある場合も、寝起きが悪くなることも。
もし猫が寝起きが悪いだけでなく、食欲低下・元気喪失・頻尿などほかの症状が見られる場合は、病気やケガが原因である可能性が高いため早めに病院を受診しましょう。
猫の寝起きの悪さは改善できる?
猫の寝起きの悪さを改善するには、その原因にあった対処が必要です。もし体調不良があるならば、動物病院に行かない限り寝起きの悪さが改善することはないでしょう。
ただその猫の性格上寝起きが悪い場合は、無理に改善する必要はありません。…とはいえ「どうしても猫の寝起きを良くしたい」と考えるなら、まずは生活環境を整えてみましょう。
たとえば隠れ家のような「猫が落ち着いて休める場所」を確保したり、猫が遊べるおもちゃやキャットタワーを用意したり、消灯時間を決めてみたり。
できるだけ猫が安眠できるような環境をつくると、猫の寝起きの悪さも多少は改善できるかもしれません。
まとめ
寝起きが悪い猫はさまざまな行動パターンを見せますが、その原因は単に性格上の問題、もしくは体調不良があります。
前者であればとくに問題はありませんが、後者の場合は猫のSOSだと思い、きちんとした対処が必要です。
そのためもし猫の寝起きが悪いと思ったら、いつもと違う様子はないか・寝起きの悪さ以外の症状はないか・環境変化やストレスを与えてないかといったことに注意してみてください。
そしてもし気になる症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。