ただの食いしん坊じゃない?猫の「過食」3つの原因と対処法

ただの食いしん坊じゃない?猫の「過食」3つの原因と対処法

猫に適量のご飯をあげているにも関わらず食欲が止まらない場合、病気などの意外な原因が潜んでいることがあります。この記事では、猫が過食してしまう3つの原因とそれぞれの対処法をまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ストレスを感じている

ご飯を食べている猫

猫が強いストレスや慢性的なストレスにさらされている時は食欲がなくなってしまうイメージが強いですが、過食に走ってしまうケースも可能性としてはあります。

ストレスを感じる要因として多いのが、

  • 環境の変化があった
  • 同居猫と折り合いが悪い
  • 大きな音や嫌なにおいがする
  • お手入れや通院など苦手なことをされた
  • 運動が不足している

などです。

イライラしてやけ食いのように急に大量のご飯を食べてしまうこともあれば、心の病に発展して過食する場合も可能性としてあります。

ストレス過食に対処するためには猫がストレスを感じる要因が何かを探り、日々の過ごし方や生活環境で見直せるところがあれば積極的に改善をしていきましょう。

2.病気が影響している

医師と猫

病気の影響で代謝が活発になりすぎてしまったり、栄養の吸収がうまくいかなくなることが過食の原因になっているケースもあります。

食欲の増加をきたす病気の種類には、糖尿病(初期)・甲状腺機能亢進症・脳腫瘍・認知症などがあり、ご飯をたくさん食べているのに太らなかったり体重が減ったりしている時は速やかに動物病院で診てもらいましょう。

病気によって多飲多尿など過食以外の症状も出てくるため、猫の様子に変化がないかをチェックして自己判断はせず獣医師に相談してください。

3.不妊手術でホルモンバランスが変化した

エリザベスカラーを付けた猫

発情期に伴うさまざまな問題行動や病気予防といった観点から不妊手術を選択する方もいますが、不妊手術を行った後に食欲が増す場合があります。

不妊手術を行うことで、オス猫は男性ホルモンのテストステロン・メス猫は女性ホルモンのエストロゲンが減ってホルモンバランスが変化、これまで抑えられていた食欲が増してしまうのです。

さらには代謝や消費エネルギー、活動量も減るので過食から肥満の原因にもなるので注意しましょう。

対処法としては、猫の体重などから1日に必要なカロリーや適切な給餌量を確認して、飼い主の方でご飯の量や回数をコントロールすることです。

また、必要なカロリーは取れていたとしても栄養が不足していて満たされず過食につながるケースもありますので、栄養バランスの取れたフードを与えるように心がけましょう。

まとめ

ご飯を催促してそうな猫

猫が以前に比べて過食しているなと感じた時には、

  • ストレス
  • 病気
  • ホルモンバランスの変化

といった原因が潜んでいる可能性があります。

過食が疑わしい時にまず行うべきことは動物病院への受診です。病気による過食の場合は早期発見につながるかもしれませんし、過食が病気と関係ない場合は他の原因に対する対処へと切り替えられます。

「お腹が空いているだけかな?」と考えやすいですが、くれぐれも自己判断はせずに適切な対応をしていきましょう。

スポンサーリンク