1.猫風邪にかかりやすい
秋が近づいて気温が下がってくると、「猫風邪」になるリスクが上がります。猫は寒さが苦手な上に、季節の変わり目は体温調整が難しく、免疫力が低下するためです。
猫風邪とは、ウイルス感染や細菌感染によって風邪のような症状が出ることを指します。もともと免疫力が低い子猫や老猫だと、肺炎や食欲不振など重症化することも。万が一症状が出た場合は、動物病院で診察を受けることをおすすめします。
猫風邪にならないように、季節の変わり目には温度・湿度の管理を徹底しましょう。エアコンやペット用湯たんぽを活用してあげると、初秋の寒さから身を守ることができます。
また夏の間から温度管理を徹底して、夏バテが残らないようにすることも大切です。
2.泌尿器系疾患になりやすい
夏から秋へと変わるタイミングで、泌尿器トラブルを発症する猫も増えます。だんだんと寒くなって、運動量や飲水量が減ったり、ストレス値が上がることが理由です。
猫は泌尿器疾患を起こしやすい動物で、腎臓病や膀胱炎、結石など、発症する疾患もさまざまです。いずれにしても命に関わるほど重症化する可能性もあるので、早い段階で動物病院へ行きましょう。
症状は病気によって異なりますが、トイレの回数が増える、血尿が出る、水をよく飲む、何度もトイレに行くが尿がほとんど出ていないなどがあります。
キャットフードの見直しはもちろん、水分補給も泌尿器疾患対策に有効です。ただでさえ飲水量が減る季節の変わり目は、水飲み場を増やす、スープ状のおやつを与えるなどして、しっかり水分を取れるように注意してあげてくださいね。
3.消化器症状が出やすい
秋は胃腸トラブルが起きやすい季節でもあります。
人間の世界でも「食欲の秋」と言いますが、涼しくなって食欲が上がるのは猫も同じ。単に食欲旺盛になるというだけでなく、獲物を取れない冬に向けて体脂肪率を上げる目的もあります。
ところが夏の暑さで胃腸がダメージを受けている場合、食欲はあるのに下痢や嘔吐を繰り替えすなんてことも。お腹がデリケートになっている季節の変わり目は、消化しやすいキャットフードを選びましょう。
また夏から秋の変わり目は、猫にとって「換毛期」でもあります。そこで問題になるのが、グルーミングのときに抜け毛を飲み込んでしまうことです。
あまりに多く飲み込んでしまうと、消化器官で詰まり、極端に毛玉を吐いたり、食欲が落ちたりすることがあります。
長毛種はもちろん、短毛種であっても、季節の変わり目は念入りにブラッシングしてあげましょう。
4.肥満になりやすい
過ごしやすい季節になると食べ過ぎて肥満になることがあります。夏は食欲がなくて痩せたのに、秋になるとだんだん太ってきた…共感する方もいるのではないでしょうか。
これが1歳程度の若齢猫であれば、過度に心配する必要はありません。暑さで失った体力を戻すため、一時的に食欲旺盛になっているだけかもしれないからです。
ただ、代謝が落ちている成猫や高齢猫は要注意。季節の変わり目だから仕方ないと放置していると、糖尿病や関節炎につながることがあります。
大幅に体重が増加してからのダイエットは非常に大変なので、こまめに体重測定を行い、太っていればキャットフードを切り替えるなど対策しましょう。
まとめ
夏から秋になる季節の変わり目は寒暖差が大きく、猫にとっても負担が大きいシーズン。とくに気を付けたいのは、温度・湿度管理です。なるべく温度が一定になるよう調整してあげると、猫の負担がぐっと減ります。
またそれだけでなく、「食事」「飲水」「排尿」などの変化がないか、こまめにチェックすることも大切です。嘔吐や多飲多尿などの症状が見られたら、早めに動物病院へ行って相談してくださいね。