猫は『けもの臭』が少ないのはナゼ?3つの理由とニオイがするようになったら…

猫は『けもの臭』が少ないのはナゼ?3つの理由とニオイがするようになったら…

猫の体はほとんどニオイがしません。日向ぼっこをした猫はいいニオイがすると感じることもあります。なぜ猫は「けもの臭」が少ないのでしょうか。もし猫の体からニオイがするようになったら何か原因があるのでしょうか。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

猫の「けもの臭」が少ない理由

毛づくろいする猫

猫は他の動物と違っていわゆる「けもの臭」が少ないことで有名です。では、どうして猫はけもの臭が少ないのでしょうか?

1.汗をかく場所が少ないから

動物の汗は肌の表面にいる雑菌に分解されることでニオイが発生するようになります。しかし、猫の場合、鼻と肉球にしか汗をかきません。そのため、けもの臭が少ないのです。

肉球のニオイがいいニオイと言われることがありますが、それは猫の汗のニオイが関係しているようです。

2.毛づくろいをするから

猫は頻繁に毛づくろいをして、体の汚れやニオイを取り除いています。『起きている時間の3割ほどを毛づくろいに使っている』とも言われているほどです。

猫が毛づくろいをしてニオイをさせないようにするのは、狩りのためです。猫は待ち伏せをして獲物を捕まえるため、獲物に気づかれないようにニオイを消す必要があるのです。

毛づくろいをすることで唾液のニオイが猫の身体についてしまいそうですが、実は健康的な猫の唾液には、ほとんどニオイがありません。

3.日向ぼっこをするから

猫は、日向ぼっこが大好きです。この日向ぼっこは、体を温めるだけでなく、紫外線によって体の表面の雑菌の繁殖を防ぐ目的もあります。

そのため、日向ぼっこで雑菌が少なくなるので体臭も少なくなるのです。

猫からニオイがするようになったときに考えられること

口の中を見られる猫

猫の「けもの臭」が少ない理由を上記で解説しましたが、それでもニオイがする場合には、いくつかの原因が考えられます。どの原因であっても、配慮してあげる必要があります。

口の中の病気

猫が歯周病や口内炎などになると、口臭がするようになります。歯茎や舌が赤く腫れる、出血、痛みで食欲が低下するなどの症状も見られます。

また、唾液そのものも臭くなるので、毛づくろいをすると体全体が臭くなってしまいます。

腎臓や肝臓、胃腸の病気

猫の腎臓や肝臓の機能が低下すると毒素が体内にたまるため、口臭がするようになる場合があります。

また、便秘になったときも口臭が酷くなることがあります。

耳の病気

外耳炎など耳に炎症が起きると、耳から異臭がするようになる場合があります。

耳の中が赤くなる、耳を痒がる、耳だれが出るなどの症状も見られます。

肛門腺の分泌液

猫の肛門のすぐ近くには「肛門腺」というニオイのする分泌液がたまる場所があります。

通常はうんちをする時に分泌液が出ますが、体質などで分泌液が溜まると、お尻からニオイがするようになります。ひどい場合は肛門のうという分泌液を溜める袋が破裂し、悪臭と出血を伴います。

毛づくろいが足りない

猫が毛づくろいをしなくなるのは、体調が悪いサインでもあります。いつもと違うところがないかチェックしましょう。

高齢の猫は毛づくろいをする回数が減るため、ニオイがするようになることがあります。

まとめ

抱っこされてニオイをかがれる黒猫

猫のけもの臭が少ないのは、汗をかく部分が少ないこと、体を清潔にする必要があること、紫外線に当たることが理由として挙げられます。

猫の体からニオイがするようになった場合は、上に示したような体調不良や喧嘩などによる外傷が考えられます。猫の体からニオイがする場合は、いつもと違うところがないか確認して、すみやかに動物病院を受診しましょう。

スポンサーリンク