猫の体温はどのくらい?
そもそも猫の体温は、どのくらいあるものなのでしょうか?
成猫の体温は38~39度の間となっていることが多く、猫の平熱は人と比べると2、3度ほど高いのが通常です。
猫の体温は年齢によって若干変わってきます。成猫よりも子猫のほうが高めで、高齢猫は成猫と比較すると少し低い体温です。
猫の体温の測り方
では、猫の体温を測りたいときは、どのような方法で体のどこを測ればいいかを説明します。体温測定は、人用の体温計でも代用して測ることは可能です。
1.猫の肛門で体温を測る
人の場合は脇の下で測ることが一般的ですが、猫の場合は「肛門」に入れて直腸で測定します。人用の体温計を使う際は、そのまま肛門には入れずに、体温計の先端を食品用の薄いラップで巻いておきましょう。ペット用の体温計は、先端が柔らかく曲がり、流水で洗浄が可能です。
準備ができたら、猫の尻尾の付け根をあげるようにして体を支えます。肛門の位置を確認し、体温計を2~3cm差し込んで測りましょう。
暴れると直腸を傷つけてしまうので、じっとできないようであれば無理はしないでください。
2.猫の耳で体温を測る
肛門で測る場合は多くの猫が違和感を感じるため、嫌がられてしまうことも少なくありません。定期的に測りたいとき、正確に測りたいと思う時は、ペット用で販売されている「電子耳体温計」を使用することをオススメします。
測り方としては、耳に体温計の先端を入れるのですが、入れた瞬時に猫の体温が測れる機種も多く、警戒心の強い猫でも無理なく測ることができますよ。動物用なので、体温計の先端部分は柔らかめの素材が使われているものが多く、安全設計となっています。
近年、耳の体温計の精度は上がってきていますが、直腸温に比べて誤差は出やすい傾向にあるため、動物病院では直腸温を測ることが多いです。
体温が異常な場合の対処法
猫の体温が平熱以上、または平熱以下の異常がみられる場合は、かかりつけの獣医師に相談をすることが大切です。しかしその前に猫の体調が悪化しないよう、飼い主さんができるだけ対処する必要があります。
体温が40度以上のとき
平熱が37~38度台の猫は、40度台になると熱がある状態です。猫も人と同じように熱があると心拍数が上がり、呼吸も荒くなってきます。
対処法としては、まずは保冷剤や氷を使って体をゆっくりと冷やしましょう。このとき、急激に全身を冷やしてしまうと負担がかかるため、冷やすものは面積が小さいほうがおすすめです。首や脇といった血管が太いところから少しずつ冷やしていきましょう。
そのあとは熱を逃がすために、水で固く絞ったタオルを体に巻いてあげます。うちわやハンディ扇風機などで優しく風をおくると被毛のなかの熱が放出しやすくなります。
もともと水分をとるのが苦手で汗をかきづらい猫は、熱中症にもなりやすいです。対処後は重症化する前に動物病院を受診しましょう。
熱中症であればしっかり体温を下げる必要がありますが、感染や炎症が起因となった「発熱」の場合は無理に冷やしすぎないことも肝心です。過度に冷やしすぎないよう意識しながら、すぐに病院へ連れて行きましょう。
体温が36度以下のとき
体温が36度以下に下がると、体温の異常と合わせて「動かない」「食欲がない」「反応がない」など体調面にも変化があらわれます。
まずは体温を通常に近づけるためにも、猫の全身をゆっくりと温めることが大切です。急激な温度変化を防ぐために、ペット用のヒーターや湯たんぽをタオルで巻いてから体に触れさせます。体には柔らかいブランケットをかけて熱を逃がさないようにしましょう。
猫の体温が36度以下になる場合は、命の危険がある変化が体で生じている可能性が高いです。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
まとめ
猫の体温は月に2~3回くらい定期的に測ると健康管理がしやすくなります。タイミング的にはリラックスしている時のほうが体温が安定し、正確に測ることができますよ。
人用の電子体温計でも猫の体温を測ることはできますが、嫌がって暴れてしまうと危険ですし、正確に測ることが難しい場合もあります。確実に早く体温を測るのであれば、ペット用の体温計を使ってみましょう。
定期的に猫の体温を確認しておくと、体調が悪い時に健康状態が把握しやすくなります。異常がみられたらすぐに対処して動物病院に相談ができるようにしておくと安心ですね。