猫が陥りやすい『心の病気』4つ 日常生活からできる予防方法とは

猫が陥りやすい『心の病気』4つ 日常生活からできる予防方法とは

「猫も心の病気になるの?」と思われるかもしれませんが、実はなることがあるのです。人以上に繊細な生き物なので、日々の暮らしには気をつけてあげる必要があります。猫はどのような心の病にかかりやすいのか?そして、予防方法とは?一緒に見ていきましょう!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.常同障害

あご乗せ猫

常同障害は、同じ動作をずっと繰り返してしまう、という心の病気です。原因はストレスといわれています。退屈や仲が悪い猫の存在、住む環境が変わったなどで起きる可能性があるのです。

常同障害になると、毛布などに吸い付く、自分のしっぽを追う、過度なグルーミングが見られます。ひどくなると誤飲や出血、毛が剥げる場合もあるため、飼い主さんは気をつけなければいけません。

愛猫がどのようなストレスを抱えているのか、原因は何なのかを突き止め、解消する必要があります。常同行動をしたときに叱ると、悪化してしまうことがあるため、避けなければいけません。

単なるストレスが原因ではなく、何かの病気が引き金となっている場合も。万が一愛猫が常同行動をしたら一度、動物病院を受診するとよいでしょう。

2.分離不安症

ハートを抱える猫

比較的自立している猫ですが、環境によっては分離不安症になることがあるようです。分離不安症とは、飼い主さんの姿が見えなくなったときに不安になり、問題行動を起こす心の病気。猫ではそこまで多くないといわれていますが、かからない訳ではないので注意が必要です。

飼い主さんとの関係が親密になりすぎて離れると不安になり、粗相や破壊行動、食欲不振、大きな声で鳴き続けるなどの症状が見られます。

いくら愛猫が可愛くても、適度な心の距離を持って接することが大切です。依存しすぎると飼い主さんも猫がいないと辛くなってしまうでしょう。可愛がるのはよいことですが、度がすぎないようにするのが大切です。

もし愛猫が分離不安症になってしまったら、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

3.恐怖症

ハートから覗く猫

猫が怖い思いをすると、それが原因で恐怖症となってしまうことがあります。動物病院での体験や、拍手や雷、花火などの大きな音、ドライブなど、恐怖を感じる状況や場所は様々ですが…。それらがあまりに強い刺激になると、恐怖症となってしまうのです。

猫の場合は隠れるという行動に出る傾向があるため、飼い主さんが気付きにくいかもしれません。ですが、あることが起きると、もしくはある場所に行くと隠れる、というのであれば、症状が出ている可能性があります。

その際、下手になだめたり叱ったりすると、不安や恐怖が増してしまうため、刺激しないようにしましょう。症状を緩和するには、恐怖を感じる対象に慣れさせることです。場合によっては投薬が必要となるため、獣医師に相談してください。

4.うつ病

座っている猫

猫もうつ病になるようです。長期間ストレスにさらされると次第に元気がなくなり、気力を失ってしまうのです。攻撃的になってしまう場合もあります。

ストレスに弱い生き物のため、なるべく原因を作らないようにすることが大切です。とはいえ、引っ越しや家族構成の変化など、仕方のない場合もあるでしょう。そんなときは、愛猫のストレスを減らすための工夫が必要です。

うつ病が疑われる場合はまず、ストレスの原因が何かを探しましょう。それを解消して改善すればそれでOKですし、もし改善しなければ、今よりももう少し、コミュニケーションを多めにとるようにしてください。飼い主さんの愛情を感じて、よい方向に向かう可能性があります。

どうしても改善しない場合は、かかりつけ医へ相談しましょう。適切なアドバイスをもらえるでしょう。

5.予防法は?

サングラスをかける猫

猫の心の病気を予防するには、ストレスを感じさせないことが重要です。人よりも繊細なため、飼い主さんが気にならないようなちょっとしたことでも、愛猫には負担となっている場合があります。「これくらい大丈夫」と思わず、猫の視点で考えてみてください。

もしかしたら意外なことで、ストレスを感じているかもしれません。

まとめ

ハートと寝る猫

万が一愛猫が心の病気になってしまったら、とても心配になりますよね?ですが、一番落ち着かなければいけないのは、飼い主さんです。心配や不安が愛猫に伝わると、猫のストレスが増してしまう可能性があるからです。

仮に病気の疑いがあったとしても落ち着いて、焦らず対応してください。いざというときは専門家に頼るという方法があるため、不安に思いすぎる必要はないでしょう。

スポンサーリンク