猫が過食してしまう原因
1.ストレスが溜まっている
ストレスが溜まると、つい暴飲暴食してしまうという方は少なくないでしょう。猫もストレスが溜まると、食べることでストレスを発散しようとして、過食になるケースも可能性としては考えられます。精神的なストレスにより過食してしまっている場合は、ストレスの原因を取り除くことで次第に食欲も落ち着くでしょう。
2.病気や薬の影響
糖尿病や甲状腺機能亢進症、認知症などの病気が原因で、異常なほどの食欲が出ることもあります。特に過食しているのに体重は増えていない場合や、食欲以外にも体調や様子に変化が見られる場合には病気の可能性が高いです。早めに動物病院で診察を受けましょう。
また病気の治療のために薬を服用している猫は、薬の影響で食欲が増しているというケースも考えられます。ステロイドなど食欲が増す副作用がある薬を飲み始めてから、愛猫が過食気味になってしまった時は、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
3.避妊・去勢によるホルモンバランスの変化
避妊・去勢手術をするとホルモンバランスが変化するため、食欲が増してしまうことが多いです。代謝も悪くなるうえに運動量も少なくなりがちなので、避妊・去勢手術をした猫は特に肥満に注意しましょう。
4.飢えを経験している
元野良猫や、適切に飼育されていない状態から保護された猫は、「今日はごはんを食べられるかな」「飢えて死んでしまうかも…」という不安を抱えて生きていた過去があります。
飢えを経験している猫は、毎日ごはんをもらえるのが当たり前の生活がスタートしてからも、飢えに対する恐怖を覚えています。その結果「いざという時に備えてもっと食べておきたい!」と思い、満腹になっても食べ続けてしまうのです。
猫の過食を予防する方法
猫の過食を予防するために、まずは飼い主さんが食事量をしっかり管理することが大切です。キャットフードのパッケージには、猫の体重ごとの1日の給餌量の目安が記載されているので、参考にして毎日適量を与えましょう。
愛猫が欲しがるだけ食べものを与えていては肥満になりやすいので、おねだりされても甘やかしてはいけません。食べ過ぎを防ぎ、適正体重を維持するのは愛猫の健康のためです。愛猫に元気で長生きしてもらうために、心を鬼にして食生活を見直してくださいね。
またストレスが原因と考えられる過食を予防するには、猫が安心して過ごせるストレスの少ない生活環境を整えるとよいでしょう。環境の変化や騒音、来客などは猫にとってストレスになりやすいので要注意です。飼い主さんとのスキンシップや運動は、猫のストレス解消に効果的なので、ぜひ毎日時間をつくって愛猫と遊んであげてください。
飢えへの恐怖から過食してしまう猫には、ひとりで落ち着いて食事ができる環境を整えましょう。多頭飼育をしている場合には、「他の猫に自分の分も食べられてしまうかも!」という不安を感じやすいので、1匹ずつ食事をするスペースを分けてみてください。
病気が原因で過食になっている可能性がある場合や、食事管理が難しい場合には動物病院で相談してください。病気の早期発見のためにも、体重増加にすぐ気づくためも、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
まとめ
猫の過食が続くと肥満になってしまう可能性が高く、健康状態にも悪影響を及ぼすリスクがあります。愛猫の体重が増えてきた時や、明らかに食べる量が多い時には、何が原因で食欲が増しているのかを考えたうえで適切に対処しましょう。
飼い主さんは愛猫の食事量をコントロールして、健康維持をサポートしてあげなくてはなりません。とはいえ食事量を減らすことで、愛猫が満腹感を得られないようでは豊かな食生活とはいえないですよね。
愛猫の食欲を満たしつつ肥満を予防するために、低カロリーのダイエット用フードを選んだり、水分量が多いウエットフードを与えたりするのもおすすめですよ。愛猫から食べる喜びを奪うことなく、健康管理ができるとよいですね!