1.なんだか辛そう
猫が鳴き声を発するとき、なんだか辛そうな様子が確認できた場合は要注意。もしかすると、体調不良を抱え込んでいるかもしれません。たとえば、トイレに入ったとき低く長く鳴いている時は泌尿器疾患による痛みを感じている可能性があります。
もちろん、飼い主さんがそう思うだけで実際は杞憂である可能性もゼロではありません。とはいえ、万が一に備えるためにも猫の鳴き声がなんだか辛そうと感じたときは、念のため動物病院を受診されることを推奨します。
2.鳴き声がかすれている
猫の鳴き声が、かすれている・正常に発声できていないときも危険です。この場合、考えられるリスクとして、鳴き過ぎによる声帯の炎症が挙げられます。生活環境が変化、分離不安を抱いているなどの場合、猫が不安から鳴き続けるケースがあります。その度合いが過剰になると声帯が炎症を起こし腫れあがって鳴き声がかすれてしまうのです。
それ以外の可能性として、猫風邪などの病気も疑わしいです。いずれにせよ、猫の声が正常に出ていないときは、動物病院にて治療を施してもらいましょう。
3.叫び声
シャー!やウッー!など、猫が叫び声をあげ警戒心をあらわにしているときも注意しましょう。興奮している状態なので、下手に触ろうとすると爪や牙でケガを負う恐れがあります。
猫の叫び声は、掃除機など音がうるさい物が近付いてきたときや他猫とケンカしているときに聞く機会が多いです。ただし、それ以外にも甲状腺機能亢進症などによって猫が興奮しやすくなっていることに起因する場合もあります。
あまりにも頻繁に猫が叫び声をあげているときは、一度獣医師など専門家に相談されることを推奨します。
4.異常な行動を伴う鳴き声
飼い猫が鳴き声をあげながら、いままでしなかった異常な行動をすることが増えた場合も注意深く様子を観察しましょう。
たとえば、飼い主さんが外出しようとするとき猫が暴れながら鳴き声を発していたら分離不安が疑われます。分離不安とは、精神的に飼い主さんに依存している状態。飼い主さんと離れることで不安感が強まり結果として問題行動や体調不良を引き起こします。
一方、目的もなくウロウロ徘徊することが増え、甲高い声を発するときは認知症の懸念があります。猫の認知症は特にシニア猫に多く現れやすいため、飼い猫が高齢になったら認知症対策も併せてスタートさせることを推奨します。
まとめ
猫の鳴き声が、いつもと違うと気付いていても、その意味や理由を知らなければスルーしがち。猫のSOSに気付かず、そのまま放置していると取り返しのつかない状況に陥る可能性は十分にあります。
猫の鳴き声には注意を払い、異変を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。