1.噛みつく
嫉妬している猫は飼い主さんに噛みついて、こっちを見るよう誘導することがあります。猫の気持ちとしては、飼い主さんを盗られたくないという不安でいっぱい。噛みついてでも、飼い主さんにこっちを見てもらおうとします。ただし、このときの猫は不安を抱いているため、いつもよりも噛みつく力が強くなってしまうことも。
本来、猫の噛む力は凄まじく、本気で噛めば人間の皮膚や肉は容易に貫きます。甘噛みのうちは、猫も加減できているのでちょっと痛い程度で済みます。ただ、不安で戸惑っている猫はこの力加減が上手くいかないこともあります。
噛みつかれた直後に相手をしてしまうと、猫は噛みついたらかまってくれると勘違いしてしまいます。そのため、その場を去るなどして時間を置いてから猫との時間を確保してあげましょう。間違っても不安な気持ちの猫を叩いたり怒鳴ったりしないようにしてあげてください。
2.嫉妬対象を攻撃する
猫の中には嫉妬相手を直接攻撃する子もいます。特に多頭飼育の場合は、先住猫が新入り猫に対して、攻撃的になってしまうことが珍しくありません。猫が寂しがらないためにと多頭飼育を検討される方も多いですが、最初の導入を失敗すると猫同士の仲が険悪になるだけでなく先住猫に強い不安とストレスを与えてしまいます。
場合によっては、ケガを伴う度を越えた喧嘩に発展する恐れもあります。多頭飼育をするときは、お互いを少しずつ慣れさせていくことに加えて、先住猫のケアを優先してあげることが重要です。
3.鳴いてアピール
猫にとって、鳴き声をあげることは飼い主さんとのコミュニケーションを図ろうとしているサインです。鳴いてアピールすることで飼い主さんに対して、私にもかまってほしいと訴えかける猫もいます。
猫がいつもよりも鳴いている、やけに大きく長く鳴いていると感じたら、一度様子を見てあげましょう。また、鳴き声で不調を知らせるケースもあります。猫が執拗に鳴いているときは何か異変が起きていないかチェックしてあげましょう。
4.問題行動が増える
飼い主さんの気を引くために、問題行動を増やしてしまうケースもあります。たとえば、粗相をする、物を落として壊すなどが挙げられます。
そうした問題行動を猫がしてしまったとき、すぐに相手をしてあげるのは避けた方がいいです。かまってくれると猫が学習し、寂しくなったら問題行動を繰り返すようになります。
猫がイタズラしてしまったときは安全だけ確保した後、時間を置いてから相手をしてあげましょう。このとき再発防止の対策を施すことも大切です。
まとめ
単独行動を好むと言われている猫ですが、決して嫉妬心がないわけではありません。特に自分にとって大切な存在だと認めた飼い主さんが他の猫ばかりにかまっていると、自分の物・縄張りが奪われたと思い込んでしまいます。
猫に余計な不安を与えないためにも、嫉妬しやすい性格の子には適度にかまってあげてください。