猫が『うつ病』のような状態になっている可能性が高い行動4つ

猫が『うつ病』のような状態になっている可能性が高い行動4つ

猫にも人でいう「うつ病」のような状態になる場合があります。「猫は人間と違って言葉で気持ちを伝えられないため、飼い主さんが異常に気付いてあげなければなりません。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.食欲低下

猫とご飯

ここでいう「うつ病」とは、厳密には人間のそれとは異なりますしはっきり「うつ病」という病気が存在していないことは了承し参考程度にとどめてください。ただし、人間のうつ病のような近しい症状を引き起こす場合はあると考えられます。

食欲低下もそのひとつ。

もちろん病気が隠れている可能性をまず第一に考えるべきですが、もし他に特に異常がない場合は心からくるものの可能性はあるかもしれません。
生活に大きな変化があった後、猫の食欲が見るからに低下していないか警戒しましょう。

2.元気がなくなるロス状態

眠る猫

目に見えて、猫の元気がなくなることもあります。特に同居していた人間・ペットがいなくなると、猫もロス状態に陥ることがあります。

単独で過ごすことを好みやすい猫ですが、大事な存在がいなくなると元気を失うようです。中には、いなくなってしまった家族・ペットがよく過ごしていた場所を、こまめに探し回る子もいます。

元気がなくなってしまった猫を励ますためにも、残された家族・新しい飼い主さんが一緒に遊んであげるなどして、寂しさを紛らわせてあげましょう。

3.鳴くことが異常に増える

鳴いている猫

よく鳴くようになる子もいます。いままで鳴くことはあまりなかったのに急に大きな声で騒ぐことが増えたと感じたら、認知症や病気を疑うべきですが、心からくる可能性もあります。

ただし、猫が急に鳴くようになるのは、心の問題だけとは限りません。たとえば、強い痛みを伴う尿路結石を患っているときも、猫は大きな声をあげることがあります。

猫が急に鳴くことが増えたら、精神的な問題だけでなく他の病気のリスクも考慮し動物病院に連れて行ってあげることを推奨します。

4.過剰にグルーミング

毛繕いする猫

猫にとってグルーミング(毛繕い)とは、気持ちを落ち着かせる意味合いもあります。ただし、ストレス状態が長期間続くと、このグルーミングも過剰になり猫の被毛にハゲが生じます。

放置し過ぎると炎症などを引き起こします。猫の毛が薄くなった、ハゲのような箇所を見つけたときは、早めに獣医師の診察を受けましょう。

まとめ

元気がなさそうな猫

猫が精神的な問題を抱える原因は様々。生活環境の大きな変化や同居人・一緒に暮らしていたペットがいなくなるなど…。

猫が精神的な問題を患ったときの対応としては、猫にとってのストレス源を排除する、抗うつ剤などの薬物療法が必要となります。

いずれの治療法においても獣医師・動物病院の協力が必要不可欠です。猫が精神的な問題からくる行動を取り始めたら、飼い主さんだけで解決しようとせず獣医師・動物病院に相談しましょう。

スポンサーリンク