猫の『避妊・去勢手術』をすべき理由3つ!費用や術後のアフターケアまで解説

猫の『避妊・去勢手術』をすべき理由3つ!費用や術後のアフターケアまで解説

一般的に、猫に子どもを作らせるつもりがないのなら、避妊・去勢手術をすることが推奨されています。避妊・去勢手術をしたほうがよい理由や手術にかかる費用、術後に必要なアフターケアについて解説します。愛猫に避妊・去勢手術をするかどうか悩んでいる飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の避妊・去勢手術をすべき理由

母猫と子猫たち

1.望まない妊娠・出産を防げる

猫は生後6カ月頃から繁殖可能になり、交尾をするとほぼ100%妊娠するといわれています。一度の出産で生まれてくる子猫の数も多いため、対策しなければあっという間に猫の数が増えてしまうのです。

いくら可愛い愛猫の子どもとはいえ、生まれてくる子猫の全てを家族として迎えることは難しいですし、引き取り手を探すのも簡単ではありません。無計画に猫の数を増やすと猫が不幸になってしまうかもしれないので、愛猫に避妊・去勢手術をすることで望まない妊娠・出産を防ぎましょう。

2.予防できる病気がある

猫に避妊・去勢手術をするとメスは卵巣と子宮を、オスは精巣を切除するため、卵巣や子宮、精巣の病気を予防できます。また性行為により感染症を移されたり、発情期のホルモン分泌により乳腺腫瘍になったりするリスクを減らせるというのも大きなメリットです。

様々な病気が予防できるため、避妊・去勢手術をした猫は長生きできる可能性も高くなるでしょう。手術は猫の体に負担になりそうで怖いという飼い主さんも多いかと思いますが、愛猫の健康を守るためにも避妊・去勢手術はしたほうがよいということを理解してくださいね。

3.発情期の問題行動やストレスを予防できる

猫は発情期になると大きな声で鳴いたりマーキングをしたり、攻撃的になったり異性の猫を求めて脱走したりといった問題行動を起こすことがあります。発情期の問題行動の予防に効果的なのが、避妊・去勢手術をして猫の発情をなくすことです。猫が安全に暮らせるようになるうえに、飼い主さんのストレスも減らせるでしょう。

また発情期なのに交尾ができない状況にあると、猫本人もストレスを感じてしまいます。精神的にも不安定になりやすく、落ち着かない気持ちで過ごさなくてはなりません。避妊・去勢手術をすれば、猫が発情期の度にストレスを感じることもなくなります。

猫の避妊・去勢手術の費用は?

獣医師に抱っこされる猫

猫の避妊手術の費用は2万~4万円ほど、去勢手術の費用は1万5千~2万5千円ほどかかるケースが多いようです。

ただし動物病院によって費用は異なりますし、手術の費用に加えて麻酔を使用しても問題ないかどうか検査するための費用がかかる場合もあるので、詳細は手術を受ける病院に事前に確認しておくとよいでしょう。

避妊・去勢手術をした猫のアフターケア

エリザベスカラーをつけた猫

避妊・去勢手術はそれほど危険な手術ではないとはいえ、猫は体力的にも精神的にも疲れてしまいます。術後は飼い主さんが優しく様子を見守りながら、ゆっくり休ませてあげましょう。術後1週間~10日程度で抜糸も済み、猫の体力も回復してきます。それまでは運動やおでかけは控えて、安静に過ごすことが大切です。

愛猫が傷口を舐めてしまう場合は、エリザベスカラーを装着して対策してください。エリザベスカラーをつけて過ごすことがストレスになる子には、術後服で代用するのがおすすめですよ。

術後の食事をいつから与えていいのかは、獣医師の指示に従ってください。もしも愛猫の食欲がない場合は、ウエットフードを与えるなど食欲増進のための工夫をしましょう。ごはんを食べない状態が続く、傷口に異変があるなど、術後に気になることがある時はすぐに獣医師に相談しましょう。

まとめ

病院に来た猫

可愛い愛猫には、負担になることや怖い思いをすることはさせたくないというのが、飼い主さんの正直な気持ちですよね。しかし手術の際の負担を上回るほど、猫の避妊・去勢手術には大きなメリットがあります。

少しでも手術を安全なものにするために、できるだけ愛猫が若くて体力があるうちに避妊・去勢手術を済ませておきたいところです。

避妊・去勢手術に対して不安が拭えない方や、愛猫に持病があって手術をするべきか迷うという方は、愛猫の健康状態をよく知っているかかりつけの獣医師に相談して決めるのがおすすめですよ。

スポンサーリンク