1歳未満(若齢期)に気を付けたい猫の病気
仔猫ともいえる若齢期の猫ちゃんは、だいたい1歳未満の子を指すことが多いです。
免疫力が低く、体力もあまりない若齢期の猫ちゃんは、感染系の病気や体力の消耗に伴い命の危険に陥ることが多い為、注意が必要です。
猫風邪
猫風邪とは、細菌やウイルスが原因で起こる鼻気管炎や結膜炎を指します。感染性の疾患であり、他の猫たちとの間で感染が広がる可能性のある病気です。
抵抗力の低い仔猫は程度がひどくなったり、なかなか治りづらいこともあります。
成猫でもなることはありますが、自分の免疫力で治すことが出来たり、重症にならないことが多いです。子猫の場合は重症化して、食欲低下や体力の消耗につながる危険性もあるので注意が必要です。
若齢期に猫風邪になったことのある子は、治りきらずに、大人になっても体力が低下したときなどに再発することが多いです。
感染を繰り返さないように、混合ワクチンの病気の中にも含まれているので、予防として摂取することも有意義だと言えるでしょう。
感染性の胃腸炎
免疫力の未熟な若齢の猫でよくあるトラブルの一つに感染性の胃腸炎が挙げられます。
原因となるものは、ウイルスや寄生虫など様々です。若齢の猫たちが集まる場所では、感染性の胃腸炎をうつしあってしまうこともあります。
軽度であれば自分の免疫力で治癒することも出来ますが、重度になると、食欲不振などにもつながり死につながる危険性もあるため注意が必要です。
便検査などで原因は特定できるので、軟便や下痢、嘔吐などがあった場合は、まずは便検査をすることが解決への近道になるかもしれません。
ある程度原因を特定してから、駆虫や抗生物質などを処方してもらいます。
寄生虫の感染歴のある子やたくさんの猫たちと接触する子の場合、治療後も定期的に予防として寄生虫対策をする場合もあります。
いたずらによる誤飲やトラブル
若齢の子猫は好奇心が旺盛です。手や口が届く場所にあるものはすべておもちゃになってしまう可能性があるでしょう。
飼い主さんが目を離す瞬間や、お留守番のタイミングでいたずらをしてしまうことも多いです。いたずらをする対象によっては死につながる危険性も考えられる怖いものがあります。
例えば、糸状のものは簡単に飲み込めてしまい、腸をゆで卵のように切ってしまうことがあり、腸の内容物が腹腔内へ漏れ出て腹膜炎などになり、死につながる危険性もあります。
毛糸などは猫ちゃんはおもちゃとして好む子が多いですが、目を離したすきに飲み込んでしまう可能性もあるので注意が必要です。
ひも状のおもちゃを与えた時は目を離さないようにしたり、留守番の時は口にしてしまっても危険でないものに取り換えるなど、飼い主さんが気を付けるようにしましょう。
もっと危険なものが、コードなどを噛んでしまう際に起こる感電です。ひどい場合は死に直結する場合もあるので、特に気を付けなければなりません。
冬場は特に、ヒーターなどを使うために、猫ちゃんの手の届くところにコードが配置されがちですが、ガードできるもので巻いたり、触れないような配置に変えるなどの配慮をしましょう。
生後1年以降(成猫期)に気を付けたい猫の病気
生後1年を超えると大人になった猫として成猫と呼ばれることが多いです。
体力もだんだんついてきますが、自分のいる環境のこともわかり始めて、行動的になったり、性格も個性が出て来るでしょう。
大人になって「どんなことに気を付けるべき」でしょうか。
外傷やねん挫などのケガ
行動範囲が広がり、外に出る猫ちゃんもいるでしょう。活発な猫ちゃんは室内でも天井近くまで登ったり、走り回ったりすることが好きな子もいます。
そんなときに起こりやすいのが外傷やねん挫・骨折などのケガです。
普段と歩き方が違ったり、抱き上げようとしたときに嫌がるなど、行動の変化に気を付けることが、早期発見につながります。
お外に出る猫ちゃんや、多頭飼育の猫ちゃんの場合、猫ちゃん同士のけんかなどによるけがも起こり得ます。
感染症などの可能性もあるため、一番良いのはお家の中で普段から過ごすことですが、特にお外から帰ってきて汚れたり普段と違う場合は気をつけてみてください。
猫ちゃんが一か所を気にして舐めたり噛んだりしているという行動も、ケガがあるサインである場合もあるので注意してみてくださいね。
便秘や毛球症などの消化器トラブル
猫ちゃんによくあるのが便が上手に排出できない、グルーミングによってなめとった毛玉が腸に詰まってしまったり、刺激をして嘔吐につながるなどの消化器トラブルです。
体質や、毛質にもよりますが、繰り返す場合は食べ物やブラッシングの頻度を見直すなど、環境の改善をする必要があるかもしれません。
便秘症の場合、ご飯を食物繊維の多いフードに変えたり、普段水分の摂取が少ない可能性もあるため、水飲み場の数を増やす、フードにウェットタイプのものを加えるなどの工夫をすることをおすすめします。
中には、腎不全などの疾患による脱水が便秘症につながることもあるので、繰り返す場合は受診をおすすめします。
毛球症の場合、ブラッシングをこまめにすることで、なめとってしまう被毛の量を減らせることや、毛玉をよく吐く体質をケアするためのごはんもあるので切り替えるなどの対策が有効な可能性が高いです。
シニア期(中高齢期)に気を付けたい猫の病気
中高齢になると、体質なども異なり、体力の低下や免疫力の低下も起こります。気を付けるべきことも若齢の頃と異なります。
ではどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。
腎不全
高齢の猫ちゃんに特に多いのが腎不全です。
腎臓は体の老廃物を排出するための器官ですが、中高齢になるに従い機能が低下するため、毒素の排出が上手くいかず、中毒症状を起こしたり必要な水分も排出してしまうなどの問題が起こります。
程度が悪化すると毒素が体内に蓄積することで、食欲不振や嘔吐などが起こり、最終的には神経症状に繋がったり、死に至る危険もあります。
早期発見をすることで、お薬やサプリメントでの治療、処方食により状態の悪化を防ぎます。状態がひどい場合には日常的に点滴を必要とする場合もあるでしょう。
腎不全は定期的な健康診断で早期発見することが可能です。
内分泌疾患
猫ちゃんの体も人間と同様に、様々なホルモンの分泌によって日々の生活の代謝や行動が問題なく行なえるような仕組みになっています。
高齢になるとそのホルモンの分泌が多くなってしまったり、逆に減ったりしてバランスが取れなくなることがあります。
猫ちゃんの場合、甲状腺と呼ばれる体の代謝に関与するホルモンを分泌する器官の異常によって甲状腺の機能が亢進してしまう病気になることが多いです。
内分泌の病気も様々で、病気によって症状は異なります。甲状腺機能亢進症の場合、食欲は正常か増幅していてもどんどん体重が落ちてしまったり、性格が攻撃的になったりするなどの変化が見られます。
痩せていく病気として、腫瘍など他の病気も考えられますが、変化が見られた場合は受診をし、検査をして病気を特定したうえで治療をおこなうことが大切です。
腫瘍
個体差はありますが、高齢になるとともに腫瘍の出来る可能性が高まります。腫瘍のできる場所によって、見られる症状は異なります。
皮膚表面など体表にできる腫瘍であれば、なでたりブラッシングするなどのスキンシップの際に見つけられることが多いです。
見つけたら、まずは写真を撮ったり、日記などに記録しておくと良いでしょう。近くに小銭などの大きさが比較しやすいものを置いて写真を撮影することがおすすめです。
この写真によって、受診の日まで、もしくは1週間などの決まった間に大きくなっていないか、色などの変化が無いか比較しやすくなります。
臓器などの腫瘍は肉眼で確認できないため、高齢になってからこまめに健康診断などを受けて、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などの検査を行うことによって、早期に発見することが出来る可能性が高いでしょう。
症状がひどくなって、体への負担が大きくなってしまう前に、発見できると治療の選択肢や、今後の治療やケアの計画の選択肢も広められると思います。
まとめ
このように、月齢によって、出会いやすくなる病気は異なります。直面して慌ててしまう恐れもあり、日常生活から起こりやすい病気やけがであれば対策を取ることも出来るでしょう。
他にも起こり得る病気はたくさんありますが、万が一直面しても冷静に対処できるよう、一部でも知っておくと安心と思います。