猫の『あごニキビ』への対処法5つ!事前の予防も

猫の『あごニキビ』への対処法5つ!事前の予防も

猫も人間のようにニキビができるのをご存じでしょうか。正式には「ざ瘡(ざそう)」という疾患名で、通称「あごニキビ」と呼ばれています。あごにできる黒いブツブツとしてもよく知られています。軽症だと特に治療が不要なこともありますが、重症化して治りにくくなることもあります。あごニキビの原因や予防にもなる対処方法をチェックしておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

1.お手入れで清潔を保つ

ピンクのタオルで包まれる猫

猫のニキビは人間のニキビと似ており、皮脂や角質が毛穴に詰まって炎症を起こしたものです。細菌感染を起こして重症化すると、痒みや腫れ、赤みや痛みなども生じます。猫のあごには皮脂腺が多くある上に、猫自身があごの下をグルーミングするのは難しいことも発症に関係していると考えられます。

猫のあごニキビを予防するためには、定期的なお手入れがおすすめ。食後に食べ物をあごにつけたままにしてしまう猫には、ぬるま湯でしぼったガーゼや猫用のウェットシートなどで、口周りを拭いてあげましょう。ただし、絶対にごしごし拭いてはいけません。優しく汚れだけを取り除くようにしてあげてくださいね。

2.食器を良い状態に

猫型の食器で食事する猫

いくら猫の口周りを清潔にしていても、食器そのものが雑菌まみれでは意味がありません。汚れた食器のままでは、食事のたびに細菌が付着してしまいますからね。猫の食器は、洗わないでいると唾液や食べ残しで雑菌が繁殖しやすい環境になるので、フードボウルや水のお皿は毎日洗剤を使用して洗うようにしましょう。

洗剤は猫用の洗剤を使っても良いですし、香りの残らないものであれば人間用の食器洗剤でも大丈夫です。スポンジは雑菌が心配なので、人間の食器を洗うものとは別に猫専用のものを用意しましょう。

また猫によっては、食器の素材によって皮膚に炎症を起こすことがあります。プラスチックやステンレス、陶器、ガラスなど、食器には様々な素材のものがありますので、猫の口周りに何らかの皮膚症状があってなかなか治らない場合は、違う素材の食器を試してみてください。

3.フードを変えてみる

猫の食器を変える飼い主と猫

フードによってはニキビができやすくなっていることも。ニキビができやすいフードがあるのではなく、体質や食べ方によって、あるフードを食べているとニキビができやすくなる猫がいる、ということです。清潔を保ち正しい治療をしているのになかなかニキビが治らない、または何度も繰り返す場合には、ご飯を主な原材料が異なる良質なフードに変えてみましょう。

4.ストレスを少なくする

おもちゃを狙う黒猫

猫のあごニキビは、ストレスがあるとできやすかったり治りにくかったりするかもしれません。強いストレスがかかった状態は免疫力を低下させるからです。引っ越しや新しい猫やペットのお迎え、飼い主さんの転職など、大きな環境の変化は猫のストレスになります。

特にストレスとなるような出来事がなくても、一度、猫がくつろげる場所があるか、遊びが足りているかなどの猫の生活環境をチェックしてみましょう。のんびりして見える猫でも、もしかしたら胸中穏やかではなく、何らかのストレスがあるかもしれません。

5.軽度の症状はホームケアで

あごを撫でられる猫

猫のあごニキビは、軽症なら特別にかゆがったり痛がったりすることはありません。黒や茶の砂のような点があごの皮膚に見えるくらいです。

このような状態なら、ぬるま湯でたっぷりと湿らせたガーゼやコットンで黒いブツブツをふやかすように、やさしく拭いてあげましょう。

ただし、黒い砂粒のような点を、強引に取ろうとするのは厳禁。ごしごし擦ったり歯ブラシを使ったり無理に押し出そうとすると、摩擦や傷によって症状が悪化してしまいます。

まとめ

あごにきびが悪化した猫

猫にも人間のニキビと似ているものが特にあごによくできます。

ただし、人間用のニキビにつける市販薬は使ってはいけません。人間のニキビの薬は、舐めても大丈夫なようには作られてはいませんし、ニキビを悪化させている原因によっては効果がなかったり逆に、症状を悪化させてしまうおそれがあります。

猫のあごニキビは、悪化すると脱毛や赤い斑点がみられるようになり、かゆみや痛みがでます。

さらに重症化すると、出血や化膿することもありますし、寄生虫やアレルギーが関係して発症したり悪化する場合もあるので、少しでも様子がおかしいときは、セルフケアをする前に動物病院に連れて行きましょう。

スポンサーリンク