猫の食物アレルギーとは
今回のメインテーマに入る前に、猫の食物アレルギーの特徴について紹介いたします。
発症のメカニズム
人体と同様に、猫の体にも外部から侵入した異物やウイルスと戦う免疫システムが存在します。本来であれば、安全な食材に対して攻撃することはありません。
ところが、免疫系統に何らかのトラブルが生じると「これは毒だ!排除せよ」という司令が下り、無毒なものに対して攻撃するようになってしまいます。
その免疫が過剰になったことで様々な症状が出現します。これがアレルギー発症のメカニズムです。
原因とアレルゲン(原因物質)になりやすいもの
なぜ免疫系が誤作動を起こすのかについては、IgE抗体が関与している可能性が明らかになっています。しかし、それ以外は解明されていません。これは人間のアレルギーについても同様です。
一方で、アレルゲンとなりやすい物質は明らかになっています。いずれもタンパク質由来の食材や、穀物などです。いくつか種類を挙げてみます。
- 牛肉
- 乳製品
- 魚
- 大豆
- 小麦
食物不耐症との違い
食物アレルギーに似た症状が出るもので、「食物不耐症」というものがあります。両者の違いは「免疫システムが関与するか否か」という点です。
食物不耐症においては、免疫システムは関係ありません。特定の食物を消化することが困難な体質のことを指します。
猫の場合は「乳糖不耐症」という体質を持っています。これは、ほぼ全ての猫が持つものです。牛乳を飲むと腹痛や下痢などを引き起こします。そのため、猫に人間用の牛乳を飲ませてはいけないのです。
ちなみに、特定の好発年齢はありません。ただし、比較的若い猫に現れやすいといわれています。
食物アレルギーの症状
ここからは、具体的に猫の食物アレルギー症状を紹介いたします。
1.皮膚の痒み
食物アレルギーを発症すると、皮膚炎が見られることがあります。皮膚炎は痒みを伴うため、頻繁に体をかいたり舐めたりするようになってしまいます。
これが、更に症状を悪化させるという悪循環に陥ります。慢性化するとかさぶたができたり、ベタついた被毛になってしまいます。
2.脱毛
特定の場所を過剰に舐めたり、むしったりすることで脱毛が引き起こされます。
毛繕いの頻度が増えた、同じ場所をやけに気にしているなどの様子があれば、被毛をかき分けて皮膚の状態を見てあげましょう。
過度なグルーミングや脱毛は、他の病気やストレスでも起こり得るものです。心当たりがないかも含めて振り返ってみてください。
3.慢性的な耳のトラブル
耳の中が赤い・異臭がする・痒がるなど、皮膚の症状に似た状態が耳にも及ぶ場合があります。
食物アレルギーの場合はアレルゲンを摂取する限り続くものなので、1年を通して常に耳のトラブルを抱えることになります。
4.呼吸器疾患
慢性的な咳・喘息・くしゃみなどの症状の背景にも食物アレルギーが潜んでいる場合があります。
全てのくしゃみや喘息が食物アレルギーと結びつくことはないものの、治療を続けても改善しない場合は疑ってみるのもひとつの手でしょう。
ただし、飼い主さんが自己判断でフードを変更したり、アレルゲンになりやすいものを勝手に除去してしまうのは危険です。逆に栄養失調になる恐れもあります。
5.消化器症状
特に引き金となる出来事もなく、毛玉吐きでもない嘔吐が続く、もしくは下痢が続く場合、軟便や1日に何度もトイレにいき排便をする等もアレルギーが隠れていることがあります。
どう対処すれば良い?
ここで紹介した症状が愛猫に見られた場合、まずは獣医さんに相談してください。他に原因がないかも含めて診てもらいましょう。
特定の食物に対してIgE抗体が認められた場合は、その食品を含まないフードに変更してみます。いわゆる「除去食」です。
永続的に除去食を食べさせることが好ましいか、一定期間休んだ後にまた食べられるようになるかは個体差があります。
獣医さんとよく相談しながら治療方針を決めていくのが最適です。
まとめ
食物アレルギーは誰が発症してもおかしくないものです。とはいえ、過剰に恐れることはありません。
少なくともまだ発症していない状態では、通常のキャットフードを食べさせて大丈夫です(極端な粗悪品は除く)。
大切なのは、症状が出てからの対処です。他の病気の可能性もあるので、症状が続く場合は診察を受けましょう。
アレルゲンが特定された後も、愛猫にとって好ましい治療法が何なのかについて、獣医さんとよく話し合ってください。