猫が『自分の死』を悟った時の行動4つ

猫が『自分の死』を悟った時の行動4つ

愛猫との今生の別れはいつか必ず訪れるもの。実は自分の死期が近づいてきたと悟った猫は特定の行動をとることが多くなります。猫との別れが少しでも後悔がないものになるよう死が近づいてきた猫の行動を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.人のいない場所に行く

隠れている猫

猫は死ぬ前に人の前から姿を消す。そうした噂がある通り、死期が近づいた猫は飼い主さんの前から姿を消すことがあり、後日人目が少ない場所で遺体が発見されていたといいます。これは体力が低下し弱った猫が本能的に身を隠そうとしているから。

一説によると猫は死という概念を理解しておらず、死期が近づいても具合が悪いとしか認識していないといわれています。自分の生涯が終わると思ってはなく、どうすれば体調が優れない自分の体を脅威から守れるかを考えているそうです。

室内飼育が普及した現代ではその限りではなさそうですが、死期が近付いた猫が部屋の片隅などに身を潜めているときは不安にさせないためにも、そっとしてあげましょう。

2.飼い主さんに甘える

甘える猫

昔は人前から姿を消す猫が多かったとされていますが、最近では死期を悟った猫が飼い主さんに甘えだすという話を多く聞くようになりました。飼い主さんの近くで過ごす時間が増え、甘えた鳴き声をあげたりします。

一見、人前から姿を消す行動と正反対ですが、これは飼い主さんのそばが最も安全だと認識しているからと考えられます。猫がこれまで生き続けて飼い主さんを信頼できる存在だと認めているサインでもあります。猫の最期が少しでも穏やかなものとなるよう、近くにいさせてあげてください。

3.動く時間が短くなる

眠る猫

死が近付いた猫は、体を動かす体力も低下しているため運動量も低下します。関節炎などを発症している猫だと少し動くのも一苦労。寝ている時間も長くなります。

猫が動く時間が短くなったとき、注意したいのが褥瘡です。同じ姿勢で長時間過ごしていると体重がかかっている部分の血行が悪くなり、皮膚の壊死が生じます。褥瘡により皮膚が損傷すると、細菌感染の危険も高まるため予防が必須となります。

寝たきりになった猫の体を定期的に寝返りさせてあげる、マッサージを施して血行を促進させるなどが有効です。

4. 鳴くことが増える

鳴く猫

死期を悟った猫は、鳴くことが増えるとも言われています。急に鳴くようになる理由は諸説ありますが、体調不良を飼い主さんに訴えている、認知症などが原因として考えられます。もしかすると飼い主さんに別れのメッセージを伝えているのかもしれません。

体調悪化を知らせている可能性もあるため、急に鳴き出すようになったときは動物病院の受診を推奨します。

まとめ

眠る老猫

どれだけ大切に育てたとしても猫との別れはいつか必ず訪れます。死期が近付いてきた猫は普段と違う行動をとることが多くなります。猫との最期を少しでも穏やかなものにするために、猫が見せる異変のサインにいち早く気付けるよう気を配ってあげてください。

スポンサーリンク