猫の身体にできる『白い粉』の正体とは?5つの原因と対処法

猫の身体にできる『白い粉』の正体とは?5つの原因と対処法

愛猫の身体に白い粉がついているのを見つけたり、ブラッシングをするとブラシに白い粉が付着したりすることがあります。この白い粉の正体は、フケもしくは寄生虫の卵です。猫の身体にフケが出たり寄生虫の卵がついたりする原因と、対処法について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の身体にできる白い粉の原因

寄生虫で体が痒い猫

1.シラミに寄生されている

猫にはネコハジラミという種類のシラミが寄生することがあり、ネコハジラミは猫の毛の根元に白い粉のような卵を産みつけます。完全室内飼育の猫がシラミに寄生される可能性は低いですが、外で生活している野良猫はシラミが寄生していることが少なくありません。

愛猫と野良猫を接触させないことで、シラミが移るのを予防しましょう。また野良猫を保護した場合は、シラミや他の寄生虫がいないかどうかを動物病院で検査してもらうと安心です。

2.ノミ・ダニ・真菌感染によるフケ

ノミやダニ、真菌が感染すると、猫は皮膚炎を引き起こしてフケが出るようになります。猫が痒みで辛い思いをするうえに、他の猫や飼い主さんに移してしまう危険性もあるため、早急に駆除したいところです。

3.アレルギーによるフケ

食物アレルギーによる皮膚炎や、花粉やハウスダストが原因のアトピー性皮膚炎は、猫のフケを増やしてしまいます。愛猫にアレルギーが疑われる場合は、動物病院を受診してアレルゲンを特定し、アレルゲンを避けた生活を心がけることが大切です。

4.乾燥によるフケ

乾燥した部屋で過ごしていると、猫の皮膚も乾燥してフケが出やすくなってしまいます。特に冬はただでさえ空気が乾燥しているのに、暖房をつけることで余計に乾燥が酷くなるので注意が必要です。

5.食生活の乱れによるフケ

猫のフケは、栄養バランスの偏った食生活が原因で出ることもあります。栄養バランスの整った食事を毎日摂ることは健康維持における基本なので、愛猫のフケを予防するためにも、元気に長生きしてもらうためにも食生活を見直しましょう。

猫に白い粉がついている時の対処法

病院で診察を受ける猫

愛猫の身体に白い粉がついている時は、何が原因かを考えて適切に対処しましょう。シラミの卵がついていたり、寄生虫が原因でフケが出ていたりする疑いがあるのなら、まずは動物病院で診察を受けてくださいね。

シラミが寄生していることがわかったら、駆除薬やシラミに効果があるシャンプーを使って、シラミと卵を猫の身体から退治します。多頭飼育をしているご家庭では他の猫にシラミを移してしまうリスクがあるので、シラミの駆除が完了するまで他の猫と接触させないことを徹底してください。

ノミ・ダニ・真菌感染が原因でフケが出ている場合も、シラミに寄生されている時と同様に獣医師の指示に従って駆除しましょう。

何らかのアレルギーが原因でフケを増やしているのなら、アレルギーの原因を特定してアレルゲンを避けた生活ができるように、愛猫の食事内容や生活環境を改善してくださいね。

愛猫が乾燥肌になっている場合は、部屋に加湿器を設置するなどして湿度を保ちましょう。こまめなブラッシングによるお手入れも、皮膚の乾燥対策に効果的ですよ。

食生活の乱れがフケの原因になっているようなら、毎日の食事を見直しましょう。おやつを与えすぎると、キャットフードを食べ切れず栄養不足になってしまいやすいので気をつけたいですね。おやつの量は控えめにして、栄養バランスの優れた総合栄養食を毎日の主食にするだけでも、健康的な食生活になるので試してみてください。

まとめ

身体を掻く猫

愛猫の身体に寄生虫がいたりフケが出ていたりすることに気づいた時は、原因ごとに適した方法で対処しましょう。寄生虫の疑いがある場合や皮膚炎の痒みで愛猫が辛そうにしている場合、フケがあまりにも酷い場合には放置せずに早めに動物病院に連れて行ってくださいね。

飼い主さんが愛猫の皮膚の異常にすぐ気づけるように、そしてフケを予防するために、こまめなブラッシングを習慣にすることも大切ですよ。

スポンサーリンク