1.猫を構い過ぎる

猫と仲良くなりたいあまり、やたらと猫に近づいていませんか。無理に撫でたりしていると、猫に嫌われる原因になります。
猫を構っていいのは、猫が構ってほしいと思っている時だけです。猫にはひとりでいたい時、放っておいてほしいと思っている時があるのです。むやみに距離を縮めようとせず、猫の方から近くへ来るのを待ちましょう。
猫は甘えたくなると、自分から寄ってきます。すぐそばでリラックスしていたり、頭や体を擦りつけてきたら、優しく撫でてあげて下さいね。
猫が嫌がる部分は触らないよう注意し、猫が満足したらそこでやめておきましょう。あまり撫で過ぎると、イライラさせてしまいます。上手に猫のペースに合わせてあげて下さい。
ごはんを食べている時やトイレに入っている時、毛づくろいをしている時、寝ている時も触るのはやめましょう。
2.大きな声を出す

猫は警戒心が強く、聴覚も優れているので、大きな声を出す人が苦手です。突然大声を出されると恐怖を覚えてしまいます。突然の笑い声やくしゃみなども気をつけた方がいいでしょう。怒鳴り合うようなケンカもしないこと。猫に話しかける時も、ボリュームを抑え気味に。
もちろん、猫を大声で叱ることもいけません。猫は叱られたことがわからず、大声を出す人を怖い人だと認識してしまうだけでけです。
それから、猫は低い声も唸り声や威嚇に聞こえてしまうので、苦手なようです。トーンを高めに優しく話しかけるといいかもしれません。
3.激しい動きをする

突然の大きな動きに、猫はびっくりします。猫に近づく際は激しい動きをしないよう気をつけましょう。両手を振り上げて猫を追いかけたりすると、猫は怖がって隠れてしまいます。その人にはなかなか懐きません。
大きな音も苦手なので、バタバタと足音を立てて歩いたり、ドアもバタンと音を立てると怖がらせてしまいます。猫の近くでは静かに行動するよう心掛けるといいでしょう。
4.香りをつけている

猫は嗅覚も優れているので、強い香りが苦手です。香水をつけていると猫が寄って来ないかも知れません。柔軟剤なども香りが強いものは敬遠されてしまうでしょう。他には柑橘類やタバコのにおいも嫌います。
猫に懐かれたい場合は、香りを極力つけないように、気をつけてみて下さい。コーヒーや香辛料の香りも苦手な猫がいるので、要注意です。
まとめ

猫がなかなか懐かない場合は、何か猫が嫌がることをしているのかもしれません。猫のペースに合わせながら、少しずつ距離を縮めていきましょう。
ごはんの用意やトイレの掃除、猫が過ごしやすい環境作りなど、しっかりと毎日のお世話をしていれば、猫はきっと心を開いてくれるはず。自分のためにお世話をしてくれる人を、猫はちゃんとわかっているのです。
時間はかかるかもしれませんが、焦らずに、愛情を持って猫と接していきましょう。