猫が『悲しむ』ことになる飼い主のNG行動4つ…理由とフォローの仕方も

猫が『悲しむ』ことになる飼い主のNG行動4つ…理由とフォローの仕方も

大切に思っている相手のことを、知らず知らずのうちに傷つけてしまうことは誰にでもありますよね。飼い主さんと猫の関係においてもそれは同じです。猫が悲しむ飼い主さんの行動とフォローの仕方について解説するので、普段の行動を見直す際に参考にしてください。

猫を悲しませる飼い主さんの行動

構ってほしそうな猫と作業で忙しい飼い主さん

1.体罰や怒鳴ることでしつけをする

愛猫がイタズラをした時も、叩くなどの体罰や怒鳴ることでイタズラをやめさせようとするのはNGです。しつけのためであっても、叩かれたり怒鳴られたりすると愛猫は飼い主さんに対して恐怖を感じ、これまで築いてきた信頼関係が壊れてしまいます。

一緒に暮らす飼い主さんのことを「怖い人」「信用できない人」と思ってしまうのは、猫にとって悲しいことです。猫を叱る時は冷静になり、決して痛みや恐怖で言うことを聞かせようとはしないでくださいね。

2.甘えたいアピールや遊びの誘いを無視する

猫は飼い主さんに構ってほしい時に自分から近寄って来て、「撫でて~」と甘えたいことをアピールしたり「一緒に遊ぼう!」と誘ってきたりします。その時に無視されると悲しいのは当然ですよね。

愛猫のアピールに気づかずに無視するのはもちろん、在宅ワーク中などで忙しいという理由であっても完全に無視をするのはNGです。手が離せないタイミングで愛猫が甘えてきた場合も、「今はダメだよ、ごめんね。後でね」などと一声かけましょう。

3.傷つくことを言う、馬鹿にして笑う

愛猫がそっけない態度をとった時に「可愛くない!」と言ったり、うっかりドジを踏んだ時に「馬鹿だな~」と笑ったり、軽い気持ちで猫を傷つけるような言動をしていませんか?「猫に言葉は通じないから、何を言っても平気」と思っている方は、もしかすると日常的に愛猫を悲しませているかもしれません。

実は猫には1歳半~2歳半程度の知能があり、多くの単語を理解しているそうです。また声のトーンから言葉のニュアンスを読み取る能力にも長けているので、自分が酷いことを言われているとわかってしまうのです。愛猫に対する暴言は、たとえ冗談であっても言わないようにしてくださいね。

4.お気に入りのものを捨てる

おもちゃやブランケットなど、愛猫のお気に入りのものを勝手に捨ててしまうのはNGです。猫が愛着を持っているものには本人の匂いがついているため、そばにいるだけで安心できる重要なアイテムなのです。いくら汚れてボロボロになっていても愛猫にとっては大切なものなので、処分してしまっては悲しませることになります。

愛猫のお気に入りのものを処分したい場合は、捨てるものの代わりに新たなお気に入りになりそうなものを用意しましょう。愛猫の様子を見て、執着が新しいものに移ってから古いものを捨てることをおすすめします。

愛猫を悲しませてしまった時のフォロー

撫でられて嬉しそうな猫

イタズラを咎める時に感情的になってつい怒鳴ってしまったり、甘えてきた時に忙しくて無視してしまったり、うっかり愛猫を悲しませてしまうことがあるかもしれません。愛猫を悲しませてしまった時に大切なのは、飼い主さんが後から適切なフォローをすることです。

まず悲しい気持ちになった愛猫が不機嫌になっているようなら、機嫌が良くなるのを待ちましょう。不機嫌な猫のフォローをしようと構うと余計に怒らせてしまうことが多いので、しばらくそっとしておくのがポイントです。機嫌が直って愛猫のほうから飼い主さんに近寄って来てくれたら、素直に謝ってください。

その後は撫でたり一緒に遊んだり、愛猫が喜ぶことをして仲直りしましょう。毎日のお世話をいつも以上にしっかりやれば、より誠意が伝わるかもしれませんね。丁寧にトイレ掃除をしたり、おやつに愛猫の好物を与えたりするのもおすすめです。爪切りなど苦手なお手入れがある場合、完全に仲直りできるまでは控えたほうがよいでしょう。

猫の性格もそれぞれ異なり、すぐに許してくれる子もいれば、なかなか許してくれない子もいます。仲直りできないまま過ごす日々は飼い主さんにとっても辛いですが、愛猫に誠意が伝わりお許しが出るまで諦めずに待ちましょう。強引に仲直りをしようとはせず、適度な距離感で接しながらお世話を続けてくださいね。

まとめ

悲しそうな表情の猫

猫は繊細で賢いため、飼い主さんが優しさやリスペクトの欠けた接し方をすると傷ついてしまいます。愛猫を悲しませる行動は避け、もしも悲しませてしまった時には精一杯のフォローをしましょう。猫に対する思いやりを忘れずに過ごしていれば、愛猫との絆はさらに深まっていくはずです!

スポンサーリンク