猫が『秋』に起こしやすい4つのトラブル 予防するためには…

猫が『秋』に起こしやすい4つのトラブル 予防するためには…

気温の変化の激しい秋は、元気な人でも体調を崩しがちになります。それは、猫も同じ。いつも以上に気をつけてあげたいですね。猫が秋に起こしやすいトラブルと、それを予防する方法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.食べ過ぎ

体重計にのる猫

涼しくなると食欲が増してくるのは猫も同じです。暑い時期は食欲が落ちていたのに、気温が下がってたくさん食べるようになると安心しますね。

しかし、ここで気をつけたいのが食べ過ぎ。秋になると、ごはんやおやつをねだることが多くなると思いますが、欲しがるだけ与えていると体重が増えてしまいます。肥満は病気の原因になるため、注意が必要です。

また、食べ過ぎることで消化不良を起こし、下痢をすることもあります。食事の量には気をつけましょう。

2.秋バテ

カップや落ち葉と仰向けに寝る猫

涼しくなると食欲が増すものですが、反対に食欲不振になっていたら、気温の変化による秋バテかもしれません。元気がなかったり、下痢や嘔吐、くしゃみや鼻水などの症状が見られることもあります。

夏の暑さで体力が落ちているところに体調不良を起こすと、長引いてしまうことがあります。体調を崩していたら早めに動物病院を受診しましょう。

室内では、ストレスなく落ち着いて過ごせるよう環境を整えてあげて下さい。

秋バテを予防するには、夏の間の体調管理も重要です。室温が高くなり過ぎないよう温度管理に注意し、食欲が落ちている時はウェットフードなど食べやすいものを与えてみましょう。新鮮な水を複数ヵ所に用意し、水分補給にも気をつけて下さいね。

3.毛球症

毛づくろいをする猫

秋は、猫の被毛が夏毛から冬毛に生え変わる換毛期です。そのため、抜け毛が非常に多くなります。抜け毛が多い時期に気をつけたいのが毛球症です。

猫は頻繁に自分で体を舐めてグルーミングしていますが、その際に舐め取った毛を飲み込んでしまいます。通常なら便と一緒に排出されたり、毛玉を吐きだすこともありますが、飲み込んだ毛の量が多いと、体内に留まってしまうことがあるのです。これが「毛球症」で、重度になると、手術で取り出さなければならないこともあります。

毛球症を予防するためには、飼い主のブラッシングが欠かせません。換毛期は毎日ブラシを使って抜け毛を取り除いてあげましょう。

ブラッシングにストレスを感じる猫の場合は、ブラッシングによってさらにグルーミングが激しくなることもあります。

ブラッシングが苦手な猫さんの場合は、動物病院で毛球対策の飲み薬などを相談すると良いでしょう。

4.猫風邪

体温計を脇に挟む猫

季節の変わり目は、猫も風邪をひきやすくなります。猫風邪の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。目やにが出たり、発熱することもあります。

健康な成猫で症状が軽い場合は自然に治ることもありますが、人間の風邪と違って猫風邪は一度かかると長引いたり、ぶり返したりすることも多いです。特に、子猫や高齢猫では重症化することもあるので注意しなければいけません。風邪をひいたかな、と思ったら、動物病院で診てもらいましょう。

風邪予防には、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動が大切。そして、ストレスをためないことです。ワクチン接種も予防に効果があります。

まとめ

落ち葉と猫

暑さがやわらぎ、過ごしやすくなる秋。でも、油断していると、寒暖差や夏の疲れもあって、体調を崩してしまうかもしれません。

日頃から体調管理をしっかり行い、猫の様子を気にかけてあげて下さい。体調が悪そうな時は、動物病院で診てもらって下さいね。

スポンサーリンク