猫の爪を切らないとどうなる?
外猫の場合は生活の中で自然と爪が削れていきますが、室内猫は活動範囲も狭く、爪とぎだけでは爪が伸びるのを防ぐことはできません。
爪を切らないことで起こる大きなリスクとして、以下のことが挙げられます。
1.爪が引っかかる
猫の爪の先端はとても鋭利になっているため、爪を出していない状態でも引っかかりやすく、取れずにもがくことで爪が折れるなどのケガをしてしまう可能性があります。
カーテンや絨毯、飼い主さんの洋服など、普段の生活で使っている身近なものがケガの原因になりやすくなってしまいます。
2.肉球に刺さる
猫の爪はカーブしているため、そのまま切らずに放置しておくと伸びた爪の先が肉球に刺さってしまう恐れがあります。状態によっては歩くだけ痛みが伴いますので、歩き方にも異常が現れてきます。
炎症や出血をしている場合は菌が入り込んで感染症を引き起こす場合もあるため、動物病院で適切な処置を受けるようにしましょう。
3.感染症を引き起こす可能性
猫の爪が伸びているとケガをしてしまうリスクがあるのは飼い主さんも同じです。猫のおもちゃで遊ばせている時など、猫の狩猟本能で動いているときは爪が出ていることも多く、飼い主さんに当たってしまうことも少なくありません。
猫は口腔内や爪に常在菌としてパスツレラ菌を持っているため、ひっかき傷から感染する「パスツレラ症」という感染症にも注意が必要です。とくに基礎疾患を持っていたり、免疫力が十分ではなかったりすると重症化してしまう恐れもあります。
猫が爪切りを嫌がる時の対処法
自宅で爪を切る際は無理強いはせずに、猫にストレスがかかりにくい方法で時間をかけずに行うことが重要です。猫の性格に合わせて実践してみましょう。
どうしても嫌がる猫ちゃんの場合は1日で全ての爪を切らずに、数日間に分けて本人が耐えられる範囲で爪切りをしましょう。
猫の爪切りをサポートするグッズ
爪を切る時に猫が嫌がりにくくなるアイテムを活用してみるのも良いでしょう。
猫の性格によってはアイテムを使うことによって気が紛れておとなしくなり、爪が切りやすくなる場合があります。
- 猫用のかぶりもの
- エリザベスカラー
- バスタオル
- 大きめの洗濯ネットなど
大きなバスタオルやブランケットに猫を包んであげると落ち着きやすくなる猫もいるので、試してみましょう。
おやつで興味をそらす
食欲が旺盛で食べることが好きな猫ならおやつなどのフードを与え、爪切りから興味をそらすのもひとつの方法でしょう。
手に持って与えるタイプの猫おやつを使うと良いですが、飼い主さん一人で猫の気をそらせながらおやつを与えることは難しいので、家族など他の人にも手伝ってもらいながら行うとスムーズです。
専門のプロにお任せする
体を拘束されるのを極端に嫌がる猫は、爪を切っている最中に暴れて深爪をさせてしまったり、飼い主さんがケガをしたりする可能性があります。
爪切りを嫌がる猫に対処法を実践しても難しい場合は、動物病院や猫のトリミングを受け付けているサロンのトリマーさんに頼りましょう。
まとめ
猫の爪切りはケガや感染症のリスクを減らすためにも、最低1カ月に一度のペースで切ってあげることが大切です。
とくに仔猫は爪が伸びるペースが早かったり、高齢猫は爪とぎや体を動かす頻度が減るため爪が通常よりも分厚くなりがちです。
猫の爪の状態を定期的にチェックしながら、少しずつでも爪切りに慣らしていくようにしましょう。