鼻の動きから分かる猫の気持ちとは!?

猫はありとあらゆる場面で鼻を動かし、匂いを嗅ぎとりながら生活をしています。
猫の鼻はとても敏感で、ささいな匂いも感じとる事ができるのです。そして匂いによってさまざまなことに思いを巡らせているといえるでしょう。
そこで今回は猫が鼻を動かすことによってどのような事を考えどんな気持ちを抱いているのか、詳しく解説をしてまいります。
1.自分の鼻を物や相手に近づける時の心理

自分の鼻をまわりの物や人、他の動物に対して近づけている時は「相手のこと(対象のもの)をもっと知りたい」と思っている可能性が高いです。見知らぬ物や見知らぬ相手だと、情報を得るために匂いを嗅いで判断しようとする習性が猫にはあります。
また、よく知っている相手や大好きな物に対しても鼻を近づけることがありますが、この場合は「相手に対して挨拶をしたい」「大好きなものだから匂いを嗅ぎたい」といった気持ちになっていることが多いです。
2.空中に向かって鼻をヒクヒクする時の心理

何もない空中に向かって鼻をヒクヒクと動かしていることもあります。このような場合、どこかから漂ってくる匂いを嗅ぎとって「一体何の匂いだろう?」と考え込んでいる可能性が高いです。
人間の鼻では全く気づかないかすかな匂いも猫の鼻だと感じる場合があります。そのため、人間からしてみたら匂いも何もない場所に向かってなぜ鼻を動かしているのだろう?と疑問に思えるかもしれませんが、猫にとってはちゃんと匂いを感じているのです。
3.鼻を手で触っている時の心理

鼻を手で触っていたり、鼻周りを何度も一生懸命毛づくろいしている場合は「鼻に何かついているので気になる…」といった心理状態になっている可能性があります。
一部の品種を除き、猫の鼻は顔のパーツの中でも1番高さがあるため汚れもつきやすい部分といえます。しかも匂いを嗅ぎとらなくてはいけないのに汚れがついてしまっていたら邪魔になりやすいため、猫にとって鼻の汚れはかなり気になるはず…。
そのため、鼻周りが汚れていると感じたらすぐに拭き取りたくなるのでしょう。
まとめ

猫の鼻はとても小さい器官ですが、情報を得るために欠かせない大切な器官でもあります。
猫が鼻をヒクヒクと動かしているような時は匂いに集中したい時でもあるので、なるべくびっくりさせずに匂いを嗅がせてあげましょう。