1.複数のあだ名で呼ばない

猫は自分の名前を認識し、行動と紐づけられることが上智大学の研究で判明しています。そんな猫でも複数のあだ名で呼ばれてしまうと理解が追い付かなくなってしまいます。ただでさえ、人間の言葉が分からない猫に複数の呼び方をしてしまうと、何のことか分からずキョトンとしてしまいがちです。
複数のあだ名で呼びすぎると、猫が元々の名前も分からなくなってしまう恐れもあります。猫のあだ名は1種類だけに絞った方が好ましいです。
2.短めなあだ名を

猫はあまりにも長い名前は理解しにくいと考えられています。人間でも偉人の方など長いフルネームを聞き取るのに苦労される方もいらっしゃると思います。同じように人間の言葉を理解しているわけではない猫にとって長すぎるあだ名は聞き取りにくく覚えられません。
猫にあだ名を付けるときは、2~4文字程度の短さを意識されることを推奨します。
3.あだ名で怒らない

猫は名前と出来事を紐づけて覚えます。名前を呼ばれた直後にご飯をもらえたり遊んでもらえたりすると、名前を呼ばれたとき良いことが起こると覚え、好ましい反応を示してくれやすくなります。
反対に名前を呼びながら叱ってしまうと、名前に対してネガティブな感情を抱いてしまう恐れがあります。あだ名も同様であるため、猫のあだ名を呼びながら怒らないようにすることが大切です。
4.コロコロ変えない

猫のあだ名はコロコロ変えたりせず、統一させた方が猫も覚えやすいです。声をかける度、猫を違うあだ名で呼んでしまうと、名前と出来事を紐づけにくくなりリアクションが薄くなるかもしれません。人でも急に違うニックネームで呼ばれると、何のことか分からずポカンとしてしまうケースがあると思います。
猫も同じく急に知らない名前で呼ばれても戸惑うだけですので、猫のあだ名はコロコロ変えず統一させましょう。
まとめ

今回は猫のあだ名に関する注意点を紹介しました。かわいい愛猫には、いろんなあだ名を付けてあげたくなりますが、無闇にあだ名で呼ぶと猫も困惑してしまいます。あくまでも猫本来の名前を大切にしたうえで、あだ名を付けてあげてください。