猫の『おしりが臭いとき』の理由4選!詳しい対処法を解説

猫の『おしりが臭いとき』の理由4選!詳しい対処法を解説

「愛猫のお尻が臭い!!」と感じたら、何かしらのトラブルが起きているかもしれません。よくある原因4つと、具体的な対処法について解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫のおしりが臭う原因とは

振り向く猫

「愛猫のお尻から悪臭がする!!」

このような症状の原因には、主に次の4つが考えられます。対処法も合わせて紹介いたします。

1.被毛に便が付着している

長毛種の猫は、お尻周辺の被毛もフサフサです。チャームポイントであると同時に、便が付着しやすいというデメリットがあります。

通常の便でも付着しやすい場合は、お尻周りの被毛を短くカットすると楽になります。動物病院によっては爪切りと一緒にお手入れをしてくれるので、お悩みの方は相談してみてください。

2.肛門腺が詰まっている

猫の肛門には肛門腺という組織があります。いわゆるおしりの穴の4時と8時の位置です。

通常は便と一緒に分泌液が出るのですが、何らかの理由で詰まってしまうと中に留まってしまうことがあります。この状態を放置すると炎症を起こし、最悪の場合は破裂する恐れがあります。魚の腐敗臭のような悪臭がしたら肛門腺絞りを行いましょう。

個人で行うことも可能ですが、臭いが酷いことや猫へのストレスを考慮すると、初回は処置になれた動物病院にお願いしたほうが良いと思います。

3.軟便や下痢

軟便や下痢をしている時も臭くなります。臭いの面もそうですが、何よりも便の状態が悪くなった原因を探らなければなりません。

一時的なストレスであれば改善することもありますが、翌日になっても続くようであれば診察を受けましょう。

便が緩くなった大元が改善すれば、臭いも改善していきます。

4.子宮蓄膿症

これはメス猫特有の病です。子宮が細菌感染を起こし、子宮の中に膿が溜まります。猫ちゃんは開放性といって膿を排出することが多いので、その膿がお尻周りに付着して匂うようになる可能性があります。

この病気は避妊手術を受けることで予防することが可能です。将来的に繁殖を望まない場合は、生後6ヶ月頃を目安に検討してみてください。

先天的な持病の兼ね合いで手術が困難な場合は、定期的にヘルスチェックを受けて早期発見を目指しましょう。

お家でできる肛門腺絞りの方法

お風呂の準備

諸々の負担を考えるとプロの手にお任せしたい肛門腺絞り。しかし、そういう訳にも行かない状況があるかと思います。そこで、肛門腺絞りの方法を紹介いたします。

下準備

ご自宅で行う際は、次のような準備をしておきます。場所はお風呂場が理想的です。(家具に分泌液が付着すると臭いが取れなくなる)

  • ガーゼorティッシュを用意する
  • 飼い主さんの爪を切る
  • 汚れても良い服装orゴミ袋を着る
  • ゴム手袋をはめる
  • お風呂場を整理しておく(イタズラ防止のため)

優しく揉むような感覚で行う

ネーミングから絞る印象が強いと思いますが、実際には優しく揉み、軽く押し上げるような感覚で行います。

まずは利き手と反対の手で、しっぽを軽く持ち上げます。次に肛門腺の位置を把握します。4時と8時の方向にあるコリコリしたものが肛門腺です。位置が分かったら、先程のような感覚で分泌液を出してあげます。

繰り返しになりますが、この分泌液は臭いです。付いてしまうと匂いがなかなかとれません。マスクも着用しておくと良いかもしれません。くれぐれも無理をせず、難しい場合は病院にお任せしてください。

まとめ

毛繕いをする猫

猫のお尻が臭くなる原因と、その対処法について紹介いたしました。

便の付着や肛門腺の分泌液による影響が主だった原因になりますが、何事も放置したり軽視するのは危険です。

気になることがあればかかりつけの動物病院に相談するようにしてください。

スポンサーリンク