猫の耳ダニの特徴
1.激しいかゆみ
耳ダニ(イヌミミヒゼンダニ)が猫の耳に寄生すると、ひどいかゆみが出ます。耳ダニは耳垢や剥がれた上皮などを摂取して生活をしており、ダニが動くことが刺激となったりダニの排泄物に対するアレルギー反応によって強いかゆみが起きると言われています。
かゆみによって、足で耳をかく、頭を振る、壁や床に耳をこすりつける、耳を触られるのを嫌がるなどの症状があらわれます。外耳炎が続発したり、細菌感染が起きたり、頭を振りすぎて耳たぶ(耳介)の中に血がたまる耳血腫になったりする場合もあります。炎症や感染がひどくなると、平衡感覚などに障害が起こることもあります。
2.においがする大量の黒い耳垢
正常な猫の耳にはにおいがほとんどなく、耳垢もあまり出ません。しかし耳ダニが寄生すると、ダニの排泄物や唾液などが混じった茶褐色から黒色のにおいのある耳垢が大量に出ます。耳掃除を何回しても耳垢がなくならなくなります。
猫が耳を気にしていたら
動物病院を受診する
耳ダニ症になると自然には治りません。猫が耳を気にしていたり、耳掃除をしても耳垢がなくならないなど異変が見られたら動物病院を受診しましょう。
耳ダニがいることが確認されたら、駆虫薬を使って耳ダニを駆除します。場合によっては耳の中を洗浄したり、外耳炎や細菌感染を起こしている場合はその治療も必要になります。
1回の駆虫薬投与で耳ダニがいなくなることもありますが、駆虫薬は耳ダニの卵には効果がないため、完全に駆除するには月1回の駆虫薬投与を2、3回繰り返します。
同居の犬や猫、人にもうつるので注意
耳ダニは感染力が強いので、多頭飼育している場合は感染している猫の他に、同居の猫や犬も検査・治療をする必要があります。同居動物には検査をせずに、全頭に駆虫薬を使用する場合もあります。ただし、既にノミやダニ、フィラリアなどに対して駆虫薬を定期的に投与している犬や猫の場合、その駆虫薬が耳ダニ症の予防・治療になっている場合もあります。
また、人に感染することもあります。人に感染した場合は、耳内で耳ダニが増えることはなく軽い皮膚炎を起こすだけの場合が多いそうです。
猫の耳ダニの予防方法とは
猫の耳ダニ症の予防は、定期的に駆虫薬を使ってダニ駆除をすることと、耳ダニに感染している可能性のある猫と接触しないことです。
外に出る機会のある猫は耳ダニに感染する可能性がありますので、他の寄生虫と併せて駆虫しましょう。保護した猫を家に入れる際には、耳ダニの感染がないことを確認してから、または耳ダニ症の治療が済んでから、先住の猫と接触させましょう。
まとめ
猫の耳に耳ダニが棲みつくと、強いかゆみによって前足でかいたり、頭を振ったりするようになります。また、黒っぽいにおいがする大量の耳垢が出ることも特徴です。
放置すると耳に傷ができたり、外耳炎や細菌感染を起こしたり、ひどい時には平衡感覚の異常をきたすこともあります。
猫が耳を気にしていたら、早めに動物病院を受診し、治療を開始しましょう。