猫の『元気がない時』に考えられる病気4選 受診すべきタイミングの見極め方

猫の『元気がない時』に考えられる病気4選 受診すべきタイミングの見極め方

猫がいつものように遊ばなかったり、大人しくしていたり、元気がない時はどのような病気が考えられるのでしょうか。また、猫の元気がない時に動物病院を受診するタイミングについてもご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

猫の元気がない時に考えられる病気

座る茶色の猫

1.腎臓病

猫は腎臓の病気にかかりやすいです。慢性腎不全は高齢猫で発症しやすいですが、若くてもかかる可能性があります。初期では症状があらわれにくく、中期以降になると食欲低下、嘔吐、元気がないなどの症状に飼い主さんが気がつきやすくなります。

急性腎不全は、急速に腎障害が進行した状態で、数時間から数日で腎機能が低下します。食欲がない、元気がない、おしっこがでないなどの症状があらわれます。不凍液、農薬、ユリを口にしたことや、尿路結石など原因は様々です。

2.下部尿路疾患

尿路結石や膀胱炎などおしっこに関わる病気になると、おしっこをするときに痛そうに鳴く、血尿が出る、元気がなくなる、食欲がなくなるなどの症状があらわれる場合があります。

また、おしっこが出なくなってしまうこともあり、尿毒症によって数日で命が危険な状態となってしまいます。

3.猫風邪

人の風邪のような症状があらわれるため「猫風邪」と呼ばれています。

猫風邪はヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアに感染することで起こる病気です。元気がなくなる、結膜炎、くしゃみ、鼻炎、口内炎、発熱など様々な症状があらわれます。

飛沫感染、接触感染で他の猫にうつります。特に子猫や老猫は症状が悪化する場合があります。

猫風邪の症状が治まっても、原因となるウイルスが体内に残り、ストレスを感じたときや免疫が低下したときなどに再び症状が出ることがある病気です。

4.熱中症

猫も熱中症によって体調を崩してしまいます。体が熱い、普段より活動が少ない、元気がなくなる、よだれを垂らす、口で呼吸をするなどの症状が出ます。タオルで包んだ保冷剤で体を冷やし、なるべく早く動物病院に連れていきましょう。

猫の元気がない時に受診するタイミング

診察台の上の猫

「元気がない」以外の症状がある

食欲がないときは受診した方がいいでしょう。成猫は24時間以上、2~3ヵ月くらいの子猫は12時間以上食欲がない状態が目安です。

食欲にムラがある猫は様子を見て、食欲低下が続いたら受診しましょう。

他に、何度も下痢や嘔吐をする、水を飲もうとしない、触られるのを嫌がるなどの症状がある場合も受診のタイミングです。

ぐったりしている

ぐったりしていたり、意識がもうろうとしていたりするときは、一刻を争う状態の可能性があります。すぐに動物病院につれていきましょう。

まとめ

元気がない猫

猫が元気がない時、腎臓病や熱中症などの病気が考えられます。元気がない以外に普段と違う様子がある時は、なるべく早く動物病院を受診しましょう。

日頃から猫が健康に過ごしている状態をよく観察して、異変に素早く気づけるようにすることが大切です。

スポンサーリンク