猫を悲しい気持ちにする飼い主の行動5つ

猫を悲しい気持ちにする飼い主の行動5つ

自由気ままでクールと言われる猫ですが、飼い主さんの行動によって悲しい気持ちや不安な気持ちになってしまうことがあります。どのような行動で猫を悲しませてしまうのでしょうか。

1.猫のアピールに応えない

見つめる猫の顔

猫は表情があまりないと言われたり、ツンとしていたりするイメージが強いですが、実は飼い主さんに様々なアピールをしています。

お腹がすいた、トイレをきれいにしてほしいなど生活に関わることや、寂しい、なでてほしいなどのアピールもしているのです。鳴いてわかりやすく伝える猫もいれば、離れたところから飼い主さんを見つめて伝える猫もいます。

飼い主さんが猫のアピールに反応してくれないと、猫も人と同じように悲しくなるのです。いつもより寂しそうな表情になる、元気がなくなるなどの変化があらわれます。

2.猫と遊ぶ時間が少ない

寝そべる白黒の猫

猫はもともと単独行動をする生き物ですが、飼い主さんと遊ぶことは大好きです。ひとり遊びもできますが、それだけでは運動不足でストレスを感じるなど満足はできません。

飼い主さんがおもちゃを使って猫と遊ぶことで、猫が本来する狩りを擬似的に体験して、ストレス発散と運動不足の解消ができます。

大好きな飼い主さんと遊ぶということが猫にとって楽しみでもあるのです。

3.猫に適した部屋づくりをしていない

寝そべる茶色の猫

猫が楽しく幸せに室内で暮らすためには、猫が喜ぶ部屋づくりは欠かせません。猫に適していない部屋で生活すると、猫はストレスを抱えてしまいます。猫という生き物を知って、どのような環境が適しているのかを知ることはとても大切です。

例えば、猫は見晴らしの良い高い場所、隠れられる場所があることでストレスを感じにくくなります。多頭飼育の場合は、猫それぞれのパーソナルスペースを用意することが大切です。

4.お世話が不十分

猫トイレの隣に座る猫

猫の食事やトイレの掃除、体のお手入れなど飼い主さんは責任を持って猫のお世話をしなければなりません。しかし、食事の時間がバラバラ、トイレがこまめに掃除されていないなどお世話が行き届いていない状態では、猫が不安を感じたり健康に影響が出たりしてしまいます。

猫が健康で楽しく暮らすためには、お世話をきちんとすることが大切です。

5.猫を構いすぎる

人の膝の上にいる猫

寝ている猫を構う、お客さんの前に連れて行くなど、構いすぎることで猫が悲しい気持ちになることがあります。

猫もひとりで静かに過ごしたい場合があるのです。構いすぎることが続くと猫が飼い主さんを避けるようになってしまいます。

また、飼い主さんが猫にべったりで猫の言うことを何でも聞いていることが「分離不安」のきっかけとなる可能性があります。猫が飼い主さんの姿が見えなくなっただけで不安で大声で鳴き続ける、物を壊す、体調不良になるなどが分離不安の症状です。猫と適度な距離感を保つことも必要です。

まとめ

窓枠に顔を乗せる猫

飼い主さんの行動で猫が悲しんでしまうことがあります。それによって猫がストレスを抱えたり、運動不足や病気になったりすることもあるのです。

猫が楽しく暮らせるように猫に対する行動を見直してみることが大切です。

スポンサーリンク