猫も『痔』になる!気になる原因と治療法

猫も『痔』になる!気になる原因と治療法

猫にも人間の痔と似たような病気があります。痔になってしまうと、痛くて不快な症状が続き苦しむことになるのは猫も人間も同じです。猫の健康を維持するためにも痔について見ておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

痔になってしまう原因は何?

トイレで砂をかく猫

人間で『痔』と呼ばれる病気にはいくつかのタイプがあります。その中で、大きくなった『内痔核(いぼ痔の一つ)』が外に出てしまう『脱肛』に似た病気と、『痔ろう』やその前段階の『肛門周囲膿瘍』と同じ状態になる病気が猫にもあります。また、人間と同様に猫も便秘や下痢から切れ痔になってしまうこともあります。

猫にも「脱肛」はありますが、人間の脱肛とは違い、猫の脱肛は肛門の内側の粘膜が出てきてしまうものです。人間の肛門周囲膿瘍は下痢や便秘に関連して起こることが多いそうですが、猫では多くの場合肛門腺の分泌物の性状に関連して起こります。人間の肛門周囲膿瘍や痔ろうなどの病態は、一般的に猫では、肛門嚢炎、肛門嚢膿瘍、肛門嚢破裂などと呼ばれます。

便秘により腸内に長く留まったウンチは硬くなります。そのため排便時は肛門周辺へ無理な力がかかり切れ痔や脱肛を引き起こすことがあります。また、肛門の粘膜だけではなく直腸の粘膜も出てきてしまう「脱腸(直腸脱)」もあり、両方とも飼い主さんによって『痔』だと思われてしまうことがあります。

下痢や軟便の場合にも、肛門に圧力がかかったり炎症を起こさせて猫で脱肛を引き起こすことがあります。

肛門嚢に細菌が入り繁殖することで肛門嚢炎や肛門嚢膿瘍、ひいては肛門嚢破裂になる場合は、猫では下痢ではなく肛門腺の分泌物がドロドロしていて詰まってしまうことに関連する場合が一般的です。また、肥満や加齢による筋力低下も肛門嚢のトラブルを起こしやすくします。

猫の様子はどうなるの?

お尻を舐める猫

ウンチを出す時に鳴き声をあげる、お尻を何度も舐めるなどの症状が見られます。

便秘であれば、硬いウンチを出すときに痛みが伴うため鳴くことが多いです。排泄後のウンチに血が付着していることもあります。

下痢をしている場合には、何回もトイレに行く様子やトイレ以外での排便なども見られるでしょう。

また、人間の『痔』に似た病気では、どの病気であっても違和感や痛みをお尻に感じているため、舐めるだけではなく地面へお尻を擦りつけることもあります。

飼い主さんが、お尻の近くで膿が出ているのを見つけたり、お尻から赤いもの(粘膜)が出ているのを見つけることもあります。

治療法などはある?

病院で診察を受ける猫

治療法は、どの病気になっているかとその原因によります。下痢や便秘が続けば再発することも多くあります。便秘や下痢に対する治療も必要となります。

肛門嚢のトラブルや粘膜が出てから時間が経っている脱腸などでは、外科手術をしなければならなくなることが多くあります。

また、肛門嚢のトラブルの予防として、猫でも肛門腺をしぼってあげる必要のある子もいます。

勿論、自己判断で人間用の薬を使うことは絶対にやめましょう。まずは動物病院を受診して、正しい診断と処方を仰ぎましょう。

生活習慣の改善をしましょう!

運動する猫

猫の便秘や肛門嚢膿瘍には肥満が一因となっている場合があります。愛猫の適性体重に合ったご飯を与え、適度な運動をさせ、肥満を予防したり改善したりしてあげましょう。

また、積極的な食物繊維の摂取で良い排便を促してあげることもできます。どんなフードやサプリメントが良いか、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。水をできるだけ飲ませることも、便通の改善に役立つことがあります。

老猫でも、無理のない範囲で適度な運動をさせると、筋力低下の予防になるでしょう。

トイレの掃除も必須!

トイレのアップ

猫は綺麗好きですから、トイレを汚いままにしていると、排泄を我慢して便秘になってしまう可能性も考えられます。

排泄後は速やかに掃除を行い、ウンチの臭いや汚れを取り去って猫がいつでも気持ちよくトイレに入れるようにしてあげましょう。

ひと月に2回くらいは、洗剤を使ったトイレ全体の水洗いも行ってくださいね。

まとめ

肛門を気にする猫

猫も『痔』になる!気になる原因と治療法についてお伝えいたしました。正確には、猫も『切れ痔』になったり人間の他のタイプの『痔』と似たような病気になる、ということです。

いかがでしたでしょうか?痔の不快感は本当に堪らないですよね。

愛猫に苦しい思いをさせないためにも、排便のバランスを整え、肥満を予防し、適度な運動をさせ、日頃から痔を予防してあげましょう!肛門嚢の病気に対しては、たまにはお尻周りも異常がないか観察してあげ、必要のある猫には肛門嚢をしぼってあげましょう。

スポンサーリンク